エコライフ in かわぐち

~川口市地球温暖化防止活動推進センターのブログです~

川口市内の環境関連団体・個人が顔を合わせる場(続編)

2014-01-31 09:08:59 | イベント情報

みなさん こんにちは 

川口市地球高温化防止活動推進センターのとむさんです

近ごろは、

あたたかい日があったり、

寒い日があったり、

何を着て行こうか悩んでしまいますね

温暖化の影響なのか

いや、それとも、こうして少しずつ春に近づいていくものでしょうか

どちらかは分かりかねますが、

とむさんは寒がりなので、早く春が来てほしいです

 

さて、今日は1/24(金)のブログ(→こちら)でも紹介した

川口市内の環境関連団体・個人が顔を合わせる場

~低炭素地域づくり戦略会議~(続編)

の開催が決定いたしましたのでお知らせします

川口市内の環境関連団体・個人が顔を合わせる場

  ~低炭素地域づくり戦略会議~(続編)

1月に開催した同会議の続編として、
全国の低炭素地域づくりの先進事例を聞く場、
それから、川口の環境関連団体・個人の 話し合いの場を設けます。
先進事例は、「全国に広がっている市民共同発電所の取り組み」
ついてお聞きしま す。
前回参加していない人も、興味のある方はぜひご参加ください。
 
日時:2014/2/27(木)18:00~20:45
場所:並木公民館 会議1・2号
参加費:無料
申込み方法:お名前(所属団体)、電話番号、住所を電話・ FAX・メールでご連絡ください。
申し込み先:☎ 048 -222 -9050  Fax 048 -222 -9051
主催:川口市地球高温化防止活動推進センター、NPO法人気候ネットワーク 
 
 
みなさまのご参加お待ちしております
 
 
 
 

アンケートに答えて省エネグッズを当てよう!

2014/1/31まで(本日〆切)

家庭の取組み推進キャンペーン」実施中(センターHPのバナーからお進み下さい)

 

セミナー・ワークショップの参加者募集中!

2014/2/12(水)→太陽光発電相談会(センターHPのイベントカレンダーにつながります)

2014/3/15(土)→太陽光発電設置者向けセミナー

            
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自慢の一品をご紹介!

2014-01-28 16:02:57 | エコ情報

 

みなさん こんにちは

 

川口市地球高温化防止活動推進センタ―のとむさんです

 

今日は

私のお気に入りの便利アイテムを紹介します。

ふろしきです

旅行の時に着替えを包んだり、

エコバック代わりにしたり

便利です

何よりおしゃれです

ぜひご注目ください、ふろしき

こんなサイトも見つけました→「エコかっこいい!」

 

では、また

 

アンケートに答えて省エネグッズを当てよう!

2014/1/31まで家庭の取組み推進キャンペーン」実施中(センターHPのバナーからお進み下さい)

 

セミナー・ワークショップの参加者募集中!

2014/2/12(水)→太陽光発電相談会(センターHPのイベントカレンダーにつながります)

2014/3/15(土)→太陽光発電設置者向けセミナー

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「市内環境関連団体・個人が顔を合わせる場」を開催しました!

2014-01-24 15:13:16 | センターの活動報告

みなさん こんにちは

川口市地球高温化防止活動推進センタ―のとむさんです

2014/1/22(水)に開催した

市内環境関連団体・個人が顔を合わせる場

の様子をお伝えします

この場には、なんと26名(市内環境関連の14団体、個人)もの

自然体験、廃棄物、エネルギーなど様々な活動をしている方に

お集まりいただきました

お集まりいただきありがとうございます

また、川口市から

環境部 地球高温化対策室長にも来ていただき、

川口市の環境の取り組みについてお話しいただきました

※環境報告書の話をしていただきました

そして、各団体・個人の自己紹介後、

それぞれの方々の活動について、活発な意見交換が行われました

多くの方が、川口市の環境関連の活動をしている団体・個人が

一堂に集まるチャンスが得られたことに喜ばれているようでした

また、今後の意見交換・情報共有や行政との協働

ついてなども話されました。

センターも地球温暖化ついて、市内の様々な方々と一緒に

取組んでいけたらと思います

今回参加できなかった方もたくさんいらっしゃったと思いますが、

川口市の環境を良くしていきたいという気持ちは同じです

今後、2月にまた、低炭素地域づくりに関する先進事例を聞いたり、

交流したりする機会を作る予定ですので、

詳細が決まりましたら、ブログ、ホームページにてご連絡します

メルマガ配信もありますので、ご利用ください

センターホームページ→コチラ

メルマガ配信→コチラ

 

今回の集まりは

「低炭素地域づくり戦略会議」の取り組みの一環です。

「低炭素地域づくり戦略会議」とは、

地域・事業者・行政がパートナーシップで低炭素地域づくりを

進めるための検討の場です。

エネルギー・温暖化問題の解決と地域活性化の両方を目的とし、

2010年からNPO法人気候ネットワークが全国に呼びかけて、

各地で開催されています。

詳しくは→こちらのホームページもご覧ください。

  

アンケートに答えて省エネグッズを当てよう!

2014/1/31まで家庭の取組み推進キャンペーン」実施中(センターHPのバナーからお進み下さい)

 

セミナー・ワークショップの参加者募集中!

2014/2/12(水)→太陽光発電相談会(センターHPのイベントカレンダーにつながります)

2014/3/15(土)→太陽光発電設置者向けセミナー

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環境フォーラムinかわぐち

2014-01-21 14:24:46 | イベント情報

みなさん こんにちは 

川口市地球高温化防止活動推進センターとむさんです

今日は

境フォーラム in かわぐち

~市民・事業者・市のそれぞれの

  地球高温化防止対策についての発表・PR~

について紹介します

「川口市」と「認定NPO法人川口市民環境会議」

が主催のフォーラムです。

こちらでは

「近年の異常気象について/私たちができる地球高温化対策」

というテーマで基調講演が行われます

ゲストは「水越 祐一」さまという方だそうです

NHK大阪などでも活躍なさった方なので、ご存知の方もいるかもしれません

現在は、NPO法人気象ネットワークで活動をなさっているそうです

さて、ではNPO法人気象ネットワークとはどんな団体かというと、

ホームページには、

「多くの人々と気象予報士、気象キャスターが一体となって、

地球環境問題の解決や気象災害の軽減に関する

啓発活動や環境・気象教育、環境イベントを実施している」

と書いてありました

ホームページは→こちら

 

今回は大人向けのお話ということですが、

小学生向けや、親子でのイベントもたくさんやっており、

講演会の実績はたくさんあります

あまり異常気象に詳しくない方でも、

わかりやすいお話が聞けるのではないかと期待できますね

当日は「環境にやさしいもの」のプレゼントもあるそうです

興味がある方は是非どうぞ

詳細

日時:2月8日(土)13:30~15:30(手話通訳付)※12:30開場、受付開始

会場:フレンディア(川口駅東口キュポ・ラ4階)

参加費:無料

定員:200人(事前申込)

内容:基調講演ほか、事例発表、ブース展示を行います。

    【各団体の事例発表】

    ・事業者の取り組み:京セラケミカル株式会社

    ・学校等の取り組み:安行小学校・神根中学校・岸川中学校

    ・市民団体の取り組み:川口市食生活改善推進員協議会

お問合わせ・申し込み

川口市役所 環境部 地球高温化対策室

電話:048-228-5320

Eメール:090.02000@city.kawaguchi.lg.jp

 

 

アンケートに答えて省エネグッズを当てよう!

2014/1/31まで家庭の取組み推進キャンペーン」実施中(センターHPのバナーからお進み下さい)

 

セミナー・ワークショップの参加者募集中!

2014/2/12(水)→太陽光発電相談会(センターHPのイベントカレンダーにつながります)

2014/3/15(土)→太陽光発電設置者向けセミナー

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地球温暖化・・・気温変化シミュレーション

2014-01-18 07:34:28 | センターの活動報告
地球温暖化に関する気温変化シミュレーション。

対策を何もとらなかった場合(上)と、世界平均気温の上昇を産業革命以前から2度以内に収める対策をとった場合(下)。いずれも、1950年からはじまって2100年までのシミュレーションとなっています。

昨日は終日、地域センター従事者研修「地球温暖化対策研修」に行ってきました。写真は、昨年の秋に発表されたIPCC(気候変動に関する政府間パネル)第5次評価報告書についての説明講義の中のものです。秋に発表されたのは第一作業部会の報告で、地球温暖化の自然科学的根拠についての内容でした。

報告書執筆者の1人である国立環境研究所/江守室長の説明は、とてもわかりやすく、かつ考えさせられました。このスライドの説明で、2つのシミュレーションで差が出てくるのは2040年からなんだそうです。どんなに対策をとっても2040年までは世界の平均気温は上昇し続けるんだそうです。ということは、将来世代・・・今のこどもたちが一番影響を受けてしまうことに。

今のこどもたちが大きな影響を受けてしまうこの問題を、どう市民の皆さんにお伝えし、行動にうつしてもらうか・・・かといって、難しい内容のままだと伝わらないし・・・日々その難しさを痛感しています。(浅羽)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする