中居小学校では、SDGsに関する情報を色々な場面で発信しています。
■職員室前
職員室の前に「ミニSDGsコーナー」を作り、その時々の情報を発信。
7月にお伺いしたときには、
「フェアトレードって?」
「世界のアース・オーバーシュート・デー(地球の資源を使い切る日)、2020年は8月22日」
などのポスターと、関連する本が紹介されていました。
子どもたちは、いつでも本を手にとって読むことができます。

(「WWF」「グローバルフットプリントネットワーク」資料より)
■水道の蛇口
”SDGs 目標6 安全な水とトイレを世界中に”のロゴマークを使って、子どもたちが作ったポスターが掲示されていました。

■校内の空スペースを利用した「SDGs特別展」

「世界では、どんな問題が起きているだろう?」
色々な国の様子が紹介されています。
このパネルは、アフリカ・ルワンダの小学校の様子。

(「JICA」「JICA地球ひろば」資料の掲示)
私たちの学校の様子とだいぶ違いますね。
■体験コーナー
特別展の中には、子どもたちが体験できるコーナーもありました。
例えば・・・
”ある国では、「水を運ぶ」のは子どもの仕事。一日に一人が必要な水の重さを持ってみよう。”
”文字が読めないと、どんなときにこまるかな?”
”海の中はどうなってる?”

(「JICA」「JICA地球ひろば」資料の掲示)
この写真は、アフリカ・ブルキナファソの小学校で使われている勉強道具だそうです。
算数セットの代わりにあるものは、何でしょう・・・?
■「SDGsすごろく」
中居小のみなさんが作ったすごろくです。
”私たちの住む地球 世界が一つになり様々な問題を解決する、その「一人」になろう!!17のコールにむかって スタート”

・水を使いすぎて魚が悲鳴を上げている(3マスもどる)
・いつも残さず何でも食べている!(2マス進む)
・都市に人が集まりすぎた結果、住みにくくなった・・・。(3マスもどる)
・公平にあみだくじをしようと言って、自分は当たる所を知っていた(3マスもどる)
・水のない国に水を届ける(2マス進む)
・ストローを使わずに飲み物を飲んだ(1マス進む)
・SDGsを広めた(1マス進む)
・地球温暖化が進み、人類が絶滅する(スタートにもどる)
・・・等々、ユニークな発想でとても面白いすごろくでした。
■他の空き教室でも・・・
SDGsを説明するパネルが掲示されていました。

■校内に掲示された、子どもたちのメッセージ
5・6年生が、海洋プラスチックについて授業で学んだ後に書いたメッセージ。

4年生が、「ランドセルは海を越えて」を学んだ後に書いたメッセージ。

6年生が、児童労働について学んだ後に書いたメッセージ。

■授業の中で
7月、4年生を対象にしたSDGsの授業。

授業をしたのは、春川教頭先生です。
4年生の国語の教科書には、「ランドセルは海を越えて」というお話が載っています。このお話を勉強する前に世界の学校を知ろうということで、この授業が実施されました。

「SDGsは、誰一人取り残さない。その中には、みなさんも入っているんです。」
先生の一言で、子どもたちは自分事として真剣に聞いていました。

「(SDGs目標達成の年である)2030年には、君たちはもう大人です。地球に暮らす一人の人として、どんな未来を、どんな世界を作っていくのかな?」
いま地球には、海洋プラスティック問題、貧困問題など色々な問題があります。
大切なのは、
「知ること」「気づくこと」「考えること」そして「実行しよう!」

「ランドセルは海を越えて」は、SDGsの17の目標の中で、「4番 質の高い教育をしよう」「1番 貧困をなくそう」「10番 不平等をなくそう」、そして「17番 パートナーシップで目標を達成しよう」が関係します。
「小学校に行けない子どもたちは世界77億人のうち、6300万人います。なぜ学校に行けないのでしょうか。」

「教育を受けられないと、何が困るでしょうか?」
「読み書きができない」「計算が出来ない」・・・
これを実感してもらうため、子どもたちは文字が読めなくて困る体験も。
最後に、小さい頃、貧しくて学ぶことが出来なかった若者が、「学ぶ機会を得て、夢がかなった」と嬉しそうに話す様子が紹介されました。

「今日出てきた世界の子どもたちを、自分の友だちだと考えて、何が出来るか考えてほしいなと思います。学校で学ぶこと、それは「未来への希望」です。」

授業後の、子どもたちの感想です。
「勉強ができない人がいてびっくりしました。学校に行って勉強ができるのは、すごいことだと思いました。」
「世界には、戦争などで小学校に行けない子どもたちもいる。これからも勉強を大切にして、貧しい生活をしている人たちの友だちになっていきたい。」
9月には、5年生が、1学期の総合的な学習の時間(「エコ名人になろう」)に関連して、海洋プラスチックごみの授業を受けていました。
■ホームページからも発信
中居小学校では、ホームページからもたくさんの発信をしています。関心のある人は、ぜひ見てみてくださいね。→中居小SDGsのホームページは「こちら」。 (浅羽)