こんにちは
川口市地球高温化防止活動推進センターの馬場です。
今日は、IPCCリポート コミュニケーター募集の告知をしたいと思います
https://funtoshare.env.go.jp/ipcc-report/communicator/register
IPCCとは
気候変動に関する政府間バネル(Intergovernmental Panel on Climate Change)の略称。
人為起源による気候変動、影響、適応及び緩和方策に関し、科学的、技術的、社会経済学的な見地から包括的な評価を行い、報告書としてとりまとめています。IPCCリポート コミュニケーターとは
「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」により作成された「第5次評価報告書(AR5)」の内容を、広く一般の国民に伝えていく「伝え手」として活動する人々です。
IPCCリポート コミュニケーター登録者資格
コミュニケーター登録には、「18歳以上」で、「気候変動に対し高い関心を持っている事」以外に特別な資格や条件はありません。
但し、インターネット及びパソコン操作に関する一般的な知識を有する方、
メールアドレスを持っている方、
パワーポイントの操作が可能であると尚可。
登録のメリット
IPCCのツール使用及び最新情報の提供
コミュニケーター向けに作成した各種ツール(ガイドブック・映像等)が使用できます。
IPCCリポート コミュニケーター 正式登録までの流れ
1.ウェブサイトからの新規登録
専用ウェブサイトhttps://funtoshare.env.go.jp/ipcc-report/より登録受付中です。
2.ガイドブックの自習とEラーニング(テスト形式)
Eラーニングでは、30問程度の選択問題が出題されます。8割を合格ラインとし、何度でもトライできます。
※川口市地球高温化防止活動推進センターにて、2016年1月4日(月)よりEラーニングを受ける事も出来ます。
(Eラーニングとは、おもにインターネットを利用した学習形態のことです)
3.ID・パスワードの発行
Eラーニングのテストに合格しますと、登録メールアドレスに仮登録完了とコミュニケーター専用サイトの
ログインIDとパスワード発行のご案内がきます。
4.養成セミナーの申込み
Eラーニングが終了(合格)しますと、養成セミナー(1日間)への参加申込みが可能となります。
2016年1月23日(土) 10:00~17:00
埼玉県さいたま市:With You 埼玉県男女共同参画推進センター
2016年2月1日(月) 10:00~17:00
東京都千代田区:神保町 日本教育会館
(本年度養成セミナーは、全国各地で30回の開催を予定しています。)
5.養成セミナー参加・終了
養成セミナーに参加していただくことで、IPCCリポートコミュニケーターとして「正式登録」が完了します。
先日、私もEラーニングのテストを受け、合格して仮登録まで完了しました
Eラーニング テストを受けての感想は、テキストを参照しながらテストを受けれるので、勉強も兼ねながら自分の
ペースでテストを受けることが出来る点が良かったと思います。
そして、合格するまで何度でもEラーニングを受ける事ができるので、どなたでも安心
してチャレンジできます。
是非! IPCCリポート コミュニケーターの登録をしてみませんか?
何かご不明な点がございましたら、お気軽にセンターまでお問い合わせください
川口市地球高温化防止活動推進センター
TEL:048-222-9050 FAX:048-222-9051
e-mail:center@ecolife-kawaguchi.org http://www.ecolife-kawaguchi.org/
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます