12月6日
読売新聞江東版に「外国人就学生と心通わす~文通から始まり交流会も~」というタイトルで江戸川総合人生大学国際コミュニティ学科の活動が掲載されました。写真は、12月3日清新町コミュニティ会館での交流会の様子で、外国人をゲストに招きおせち料理を作っているところです。記事では、「江戸川アリスの会」発足のきっかけ、活動内容、留学生・就学生の声などを紹介しています。
【寄せられた声の一部~原文のまま~】
・「日本語や日本の文化の事を親切に教えてもらえ、うれし
いです」
・「日本に来た。日本人と会話する機会があまりなかった。
交流会を参加して、みんなのお陰で、少し自信を持って
きました。」
・「私たちに日本の食べ物の作り方を教えてくれました。私
もうおじさんに習ったとおりに作ってみました。とても
おいしかったです。私はおじさんの援助に心から感謝い
たします。
・「留学生活の中で、今度の交流会を通する皆様との出会い
は、遠い親戚に会ったようなあたたかい時間でした。」
江戸川アリスの会では今後とも地域の外国人との交流をいろいろな形で進めていく予定です。
【S記】
読売新聞江東版に「外国人就学生と心通わす~文通から始まり交流会も~」というタイトルで江戸川総合人生大学国際コミュニティ学科の活動が掲載されました。写真は、12月3日清新町コミュニティ会館での交流会の様子で、外国人をゲストに招きおせち料理を作っているところです。記事では、「江戸川アリスの会」発足のきっかけ、活動内容、留学生・就学生の声などを紹介しています。
【寄せられた声の一部~原文のまま~】
・「日本語や日本の文化の事を親切に教えてもらえ、うれし
いです」
・「日本に来た。日本人と会話する機会があまりなかった。
交流会を参加して、みんなのお陰で、少し自信を持って
きました。」
・「私たちに日本の食べ物の作り方を教えてくれました。私
もうおじさんに習ったとおりに作ってみました。とても
おいしかったです。私はおじさんの援助に心から感謝い
たします。
・「留学生活の中で、今度の交流会を通する皆様との出会い
は、遠い親戚に会ったようなあたたかい時間でした。」
江戸川アリスの会では今後とも地域の外国人との交流をいろいろな形で進めていく予定です。
【S記】