2017年5月27日(土)午前10時より江戸川区内施設にて留学生との日本語交流会を開催しました。
★参加者の内訳:ベトナム12名、インドネシア6名、中国5名、マレーシア・ロシア各1名 計25名
★江戸川アリスの会スタッフ:11名
当日は、午前9時半にスタッフが会場設営・準備のため集合し、近くの日本語学校に参加者を迎えに行きました。嬉しいことに今回も参加希望者が多かったのですが、会場の人数制限で全員の参加は叶わず残念でした。次回は、会場スペースも考慮して開催しようと思います。
この4月に入学した留学生が多く日本語の会話もたどたどしく、今回の日本語交流会は、良い機会になったものと思います。1時間も経過すると、緊張もほぐれてか、各テーブルからは笑い声が多く聞けるようになり、大変に熱気溢れる交流会となりました。
将来の進路は、大学や専門学校に進み、日本の会社や母国の日本企業に就職したいという方が多くいました。そこで、スタッフは働く心得として『野に雑草という名の草がないように、工場に雑用という名の仕事はない』との言葉を紙に書いて、その意味するところを説明しました。
また、学生達は極めて向上心が高く、『“公園”と“公苑”の違いは?』とか、『“一期一会”とはどんな意味ですか?』と聞かれたりして、こちらが戸惑うようなレベルで驚かされたり、楽しい2時間でした。スタッフの皆さま、大変お疲れ様でした!
★参加者の内訳:ベトナム12名、インドネシア6名、中国5名、マレーシア・ロシア各1名 計25名
★江戸川アリスの会スタッフ:11名
当日は、午前9時半にスタッフが会場設営・準備のため集合し、近くの日本語学校に参加者を迎えに行きました。嬉しいことに今回も参加希望者が多かったのですが、会場の人数制限で全員の参加は叶わず残念でした。次回は、会場スペースも考慮して開催しようと思います。
この4月に入学した留学生が多く日本語の会話もたどたどしく、今回の日本語交流会は、良い機会になったものと思います。1時間も経過すると、緊張もほぐれてか、各テーブルからは笑い声が多く聞けるようになり、大変に熱気溢れる交流会となりました。
将来の進路は、大学や専門学校に進み、日本の会社や母国の日本企業に就職したいという方が多くいました。そこで、スタッフは働く心得として『野に雑草という名の草がないように、工場に雑用という名の仕事はない』との言葉を紙に書いて、その意味するところを説明しました。
また、学生達は極めて向上心が高く、『“公園”と“公苑”の違いは?』とか、『“一期一会”とはどんな意味ですか?』と聞かれたりして、こちらが戸惑うようなレベルで驚かされたり、楽しい2時間でした。スタッフの皆さま、大変お疲れ様でした!