1月25日(水) 晴れときどき曇り
最強寒波が到来して当地でも-3℃くらいにはなったようですが、水道関係の被害もなくてホッとしました。
我が家はメインの暖房は石油ファンヒーターなのですが、ガンガン燃やしてもなかなか部屋が温まらず、暖房能力の限界を感じましたが、灯油が値上がりしたとはいえ電気代に比べると安いので文句は言うまい。
かなり太陽が高くなって部屋に日が差すようになってようやく一息ついたような寒さではありました。
晴天なので、少しでも気温の高いうちに走っておこうと思って14時過ぎに走り出しましたが、低気温のため耳が痛かったです。12km走ってから家に戻ると、手袋とヤッケの袖の間の皮膚が露出していたためか赤くなっていて凍傷の二歩手前くらいでした。走っているときには何も感じなかったのは、老化で鈍感になったためと思われます。危機を受け流す「鈍感力」が増したということにしましょう。
走っているときは3℃くらいだったと思われるので、北海道でも晴れていれば同じように走れると思われ、来週からの北海道行では何とか走ってみようと思います。ただ雪道なのがネックですな。
今冬はこれ以上寒くなることはないようなので、今日を境に春に向かうとポジティブに考えることにします。
******
今月の300kmは確実になってきました。333kmでほぼ年間4000kmになるので、とりあえずそれを目標にします。
ラン資金 +24249円
月間走行距離 288km
年間走行距離 288km
最強寒波が到来して当地でも-3℃くらいにはなったようですが、水道関係の被害もなくてホッとしました。
我が家はメインの暖房は石油ファンヒーターなのですが、ガンガン燃やしてもなかなか部屋が温まらず、暖房能力の限界を感じましたが、灯油が値上がりしたとはいえ電気代に比べると安いので文句は言うまい。
かなり太陽が高くなって部屋に日が差すようになってようやく一息ついたような寒さではありました。
晴天なので、少しでも気温の高いうちに走っておこうと思って14時過ぎに走り出しましたが、低気温のため耳が痛かったです。12km走ってから家に戻ると、手袋とヤッケの袖の間の皮膚が露出していたためか赤くなっていて凍傷の二歩手前くらいでした。走っているときには何も感じなかったのは、老化で鈍感になったためと思われます。危機を受け流す「鈍感力」が増したということにしましょう。
走っているときは3℃くらいだったと思われるので、北海道でも晴れていれば同じように走れると思われ、来週からの北海道行では何とか走ってみようと思います。ただ雪道なのがネックですな。
今冬はこれ以上寒くなることはないようなので、今日を境に春に向かうとポジティブに考えることにします。
******
今月の300kmは確実になってきました。333kmでほぼ年間4000kmになるので、とりあえずそれを目標にします。
ラン資金 +24249円
月間走行距離 288km
年間走行距離 288km