年が明けて、子供の習い事もスタート。また普通の日常になった。
今うちの子が行ってるのは週2回。ヤマハ音楽教室(40分)と幼稚園のプレ(45分)。
その他は散歩や買い物に出たり、両方の母と会ったりだ。夫婦お互いの甥姪と遊ばせたり。ときどきママ友(元同僚など)とも会うが、こちらは数ヵ月に一度かな。お互い予定していても子供が熱を出したりして、キャンセルになること多し(笑)まだみんな1~3歳前後の子供達だから仕方ないよね。
年齢からして私の同級生の友の子供はもう大きいので(大学生とか高校生!)、そこはあんまり参考にならないし(笑)
特別ないわゆるママ友は作らずに3年経ったけど、以外と大丈夫だった。
両方の母が近くにいたせいもあるけど、外に出れば知らないお年寄りからも話しかけられたりして、けっこう楽しく過ごせている。(お稽古に行ったときはそこでママ達と話していますし。)
身近にママ友と遊んでばかりで、子供連れ回してる人がいるので、自分は考えて加減してる。子供のためにしてるなら許せるけど、自分がただ育児がしたくないから出歩くのは私は賛成しない。たまに子供をほったらかしでママ同士喋ってばかりの人を見かける。ああいうのはどうかと思う。支援センターもたまには行ったが、時々でいいのだと思う。乳幼児はママのそばが一番いいのだと、3年育てて、やっぱりそう思う。
だってこの年齢って、まだ「子供同士が友達になって遊べる年齢」じゃないですもんね・・・。小競り合いしてるだけだもん。(*_*)

うちの子はやっと最近、同い年の子と、なんとなく「遊べてる」形になってきたよう。3歳。やっぱり幼稚園の入園時期と重なる。←だからこの時期なんだろう。それでいいように思う。
ただ私と二人きり(自宅)だと、ごねるのは多い(笑)よそだとお利口。私には、甘えてるからなんでしょうね。ばあばんちだとほんとお利口だもの。
今うちの子が行ってるのは週2回。ヤマハ音楽教室(40分)と幼稚園のプレ(45分)。
その他は散歩や買い物に出たり、両方の母と会ったりだ。夫婦お互いの甥姪と遊ばせたり。ときどきママ友(元同僚など)とも会うが、こちらは数ヵ月に一度かな。お互い予定していても子供が熱を出したりして、キャンセルになること多し(笑)まだみんな1~3歳前後の子供達だから仕方ないよね。
年齢からして私の同級生の友の子供はもう大きいので(大学生とか高校生!)、そこはあんまり参考にならないし(笑)
特別ないわゆるママ友は作らずに3年経ったけど、以外と大丈夫だった。
両方の母が近くにいたせいもあるけど、外に出れば知らないお年寄りからも話しかけられたりして、けっこう楽しく過ごせている。(お稽古に行ったときはそこでママ達と話していますし。)
身近にママ友と遊んでばかりで、子供連れ回してる人がいるので、自分は考えて加減してる。子供のためにしてるなら許せるけど、自分がただ育児がしたくないから出歩くのは私は賛成しない。たまに子供をほったらかしでママ同士喋ってばかりの人を見かける。ああいうのはどうかと思う。支援センターもたまには行ったが、時々でいいのだと思う。乳幼児はママのそばが一番いいのだと、3年育てて、やっぱりそう思う。
だってこの年齢って、まだ「子供同士が友達になって遊べる年齢」じゃないですもんね・・・。小競り合いしてるだけだもん。(*_*)

うちの子はやっと最近、同い年の子と、なんとなく「遊べてる」形になってきたよう。3歳。やっぱり幼稚園の入園時期と重なる。←だからこの時期なんだろう。それでいいように思う。
ただ私と二人きり(自宅)だと、ごねるのは多い(笑)よそだとお利口。私には、甘えてるからなんでしょうね。ばあばんちだとほんとお利口だもの。