前略:酒田より発信
久々に登記の誤りを発見。
公図と地積測量図の地番が違っていたのに気づく
まあ・・このくらいはマレにあるケースではあるのだが・・
問題は・・残地計算であった。
昔の分筆は・・全筆測量でなかった・・登記面積から分筆測量する分を差し引き。。
まあ・・良い場合(職務上)もあったのですが
元番(A番)から分筆された(B番)・・因みに道路拡幅での分筆
本来であればA-Bを引いた地積が登記に反映されるのだが・・
地積測量図を見ると・・なんと隣の分筆地(C番)の地積を引いていた
結果・・本来の登記反映地積より多くなってる
登記の原因もA番、C番に分筆とこれまた間違ってる。。
つうことは・・隣接の元番(D番)はどうなってるのか気になる
こちらは・・まだ調べてないが。。
当然、課税も・・この間違った数値が基本となってるかと・・
1坪ちょっとの差ですので金額的には(地価も低いゆえ)影響はないと思われますが。。
年間数百円くらいの違いか。。
分筆されてから40年以上たってる・・
さて・・これは法務局の確認記載ミス?
それとも申請した土地家屋調査士のミス?
印字がかすれる。。。
久々に登記の誤りを発見。
公図と地積測量図の地番が違っていたのに気づく

まあ・・このくらいはマレにあるケースではあるのだが・・
問題は・・残地計算であった。
昔の分筆は・・全筆測量でなかった・・登記面積から分筆測量する分を差し引き。。
まあ・・良い場合(職務上)もあったのですが

元番(A番)から分筆された(B番)・・因みに道路拡幅での分筆
本来であればA-Bを引いた地積が登記に反映されるのだが・・
地積測量図を見ると・・なんと隣の分筆地(C番)の地積を引いていた

結果・・本来の登記反映地積より多くなってる

登記の原因もA番、C番に分筆とこれまた間違ってる。。
つうことは・・隣接の元番(D番)はどうなってるのか気になる

こちらは・・まだ調べてないが。。
当然、課税も・・この間違った数値が基本となってるかと・・
1坪ちょっとの差ですので金額的には(地価も低いゆえ)影響はないと思われますが。。
年間数百円くらいの違いか。。
分筆されてから40年以上たってる・・
さて・・これは法務局の確認記載ミス?
それとも申請した土地家屋調査士のミス?
印字がかすれる。。。
