
福田恵利子です。
パナ→日立のオーブンレンジに買い替えて少し使ってみたので使用感を書いておきたいと思います。
●冷凍ホットケーキの温め。皿あり
(「冷凍あたため」キーで)
→4分程の自動計算をしました。
(温めずに取り出して皿なしの時間を見ることにしました↓)
●冷凍ホットケーキの温め。皿なし
(「冷凍あたため」キーで)
→1分45秒と自動計算しましたが、1分程で自動停止しました。
●冷凍していた御座候の温め。
(スチーム温めの機能は使わずに「冷凍あたため」で。ラップなし)
→4分程の自動計算しました。
取り出した直後は、上の表面の一部が少し冷たかったものの、少しの時間と共に気にならなくなりました。
中の餡も適温。買いたての温かさに戻りました。
●キッシュ(普通に、「オーブン」機能で200度・20分の焼き)
→予熱の仕方が変です。取説無しには動かし方がわからず。
温度設定・予熱を押し、始動ボタンを押しても動かない。
予熱なのに、時間設定が要るらしい。時間を入れる??。何分を入れれば??(取説を見ても書いていない)
10分と入れてみた。数字はいくらでもいいみたい。
指定温度になったら、ずっと保温してくれていればいいよ…(歴代のオーブンは全てそうだった)
回転焼きの、表面が固くなっていないことに驚きました。餡も、たいていは火傷しそうなくらいに熱くなるものなのに、それも無し。言われなければ冷凍だったとはわからないと思う。
日本人でも、メーカーが変わっただけで取説が要るということは、日本語が読めない人には使えない家電ですよね…。
これって、どうなのかなぁ…。