
福田恵利子です。
先日ブロ友さんが木のまな板のことを書かれていらっしゃいました。
私もどうしたものかと思いながら長年1枚の木のまな板をずっと使っています。
ホームセンターにはまな板削り用の荒い紙ヤスリ的なスポンジが売られているので、時々そのようなものを買って来ては表面をこすっていましたが、これが結構大変な作業で…。
鉋は私には無理なのでサンダーがあればいいのにな…などと思っていたらネットで三千円ほどのを見つけました(1万円以上するのだろうなと思っていました)。
珪藻土のお風呂マットにも紙ヤスリがけがいるので、この値段ならばと買ってみました(^^)

↑削る前
↓削ったあと

付属の布ヤスリ#60 #120 #240で削ってみました。
もっと削るべきですね。
夕方遅かったので暗くなってしまいました。
↓翌日

#60 #120 #240に加えて、珪藻土マット用に買っていた#400でもかけてみました。
結構いい感じかも。すべんすべん♪(^^)
このあとオリーブ油を全面に塗っておいたので、色は削る前のような色になってしまいましたが…。
こんないい加減な私のサンダーがけのまな板ですが、一週間使ってみましたが切り具合が全然違います。
最後の刄あたりが全然違う。玉ねぎやピーマンなども最後の最後までスパッと切れる。今までは包丁の研ぎだろうと思ってしょっちゅう研いでいましたが今週は研いでいません。
原因はまな板だったのだなぁ…(^_^;)(←ブロ友さんのブログで気づきました。感謝)

珪藻土のマットは一瞬で終わりました。
楽しい〜♪(笑)
これも手でするのは大変な作業なので助かります♪

(分かり辛いとは思いますが一応アフターです↑)
三千円ならこの2つにしか使わなくもいいですよね(^^)
実は…、サンダーというものを手に取ったのは初めてだったのですが…。
今回届いて箱を開けてみて少々戸惑いました。
これはどうやってペーパーを装着するんだろ…。取説の図を見てもよくわかりません。どう考えても装着できないんだけど…(そのわからない部分のところは絵に書かれていない部分)
型番で動画を検索してみました。皆さん親切ですよね…沢山のYou Tubeの動画がありました(^^)
不良品でした(^_^;)
片側の部品が着いていませんでした。

電話をして交換となり、翌日届きました。
今まで見たことのないものは、不良品なのか?不良品ではないのか?…と判断に困ってモヤモヤしますよね…(^_^;)(笑)
サンダーは持ってますからそれで削っちゃいます。
せしおさんは何でも持ってますね〜(´∀`*)
近かったら私はまな板持ってミシン屋さんに走ってそうです(つ≧▽≦)つ(笑)