日曜のパターンが決まりつつある。
私が骨折してから、布団の上げ下げ(まぁ正確に言うと丸めてとめる)が
できなくなってしまったので、貴重な夫の休みだが
午前中は2階の掃除を夫と2人でしている。
息子は午前中から塾へ行くのだが、中々起きない。
(もう強制的に起こすのは平日の学校だけにしたいし
毎日塾で遅いので、当人の疲れを鑑みて放置している)
一応、昼用に弁当を持って行き、夜は日曜だけは塾が7時に終わるので
夜は家族三人で食べる事になっていたが、
起きる時間がまちまちなので弁当を作って良いか分からない。
朝一で行く場合、持たせるのに保温弁当が冷めたり傷んだりするのが怖いので
息子が行った後、お昼近くに作って塾に届ける。
微妙に昼に近く出る場合は、息子が出るときに持たせる。
酷い時は昼に起きてくるので、その場合家で3人で昼を食べて弁当は無し。
これは息子の起きる時間次第なので、全く午前中の予定が立たず
結局、家で待機ならばと、私の骨折が治ってからも
夫と掃除というのが定番になってしまった。
ちなみに今日は、微妙に遅い時間で、弁当を作る時間もなく
息子が好きなたこ焼きと今川焼きを買って、塾に届けた。
時間は昼過ぎ。
さて、ここから週の買い物くらいなのだが
天気も良いし(って暑すぎるけれど)ドライブ日和なので
久しぶりに、また、道の駅スタンプラリーのスタンプを押しに行こうかと。
今から行って帰って夕方まで家に戻れそうな場所・・・
スタンプラリー地図を広げ(スタンプブックと共についている)
狙いを定めたのが道の駅
12,「常総」(茨城)
トップ画像がそうなのだが、凄い人出で人を撮さないようにしたら
どこの道の駅か分かりづらくなってしまった。
大きなTSUTAYAも併設していて、中にはスタバや
子どもを遊ばせる施設が充実して
若い子連れ家族で賑わっていた。
メロンとサツマイモが名物なのか
季節的にはメロン推し、サツマイモは加工品やらオブジェがあった。
時間が午後だったので、あまり野菜はなかったし
そもそも、野菜よりも、特産品加工品土産物品が大半を占めており
ちょっとした観光地のようであった。
店の中は人でごった返しているが、猛暑で外は人はまばら。
そんな中、我々はあえてキッチンカーの苺削りを食べた。
近くの苺狩りができるカフェ併設の苺農家さんが出張していた。
冷たくて、たまにかかっている練乳が良いアクセントになっていた。
今度はカフェの方にお邪魔したいと思う。
こちらは行列の出来るメロンパン屋があったり
パンも充実しているようだった。
元々メロンパンは息子しか食べないので、今回はパス。
(長蛇の列だったし)
最初は混んでいたが、次に通りかかったときは、
そこそこ空いていたパン屋でしこたま購入。
イートインもできるが、流石に暑さで食べる気もなく
夫はソフトクリームとアイスラテ、私はアイスラテを飲んだ。
マカロンがカワイイね。
暑いので一気飲み。
その後TSUTAYAで本を読んで後にした。
勿論、メロンは買った(2種類)
帰りにいつも行く養鶏場で玉子、電器屋、スーパーに寄って帰宅。
5時は過ぎてしまったが、今日は買ってきた大量のパンと
常備菜で夕食なので気が楽。
パンはモチモチとして美味しく、息子にも好評だった。
行きは夫の運転で高速を使ったが
帰りは私の運転で下道。
しかし、どう考えても下道の方が早かった。
まぁ、距離的には高速の方が大回りしてしまうのだが
これほどまでとは・・・
私も高速は運転するが、圏央道は車線が1つの場所が多く、しかも狭い。
首都高と同じくらい運転したくなかったので下道で帰ったが
(でも、首都高は景色が楽しい場所がいくつかあるけれどね)
それが今回は功を奏した。
私が運転再開して久しぶりの中距離だったのだが
痛みは殆ど感じなかった。
夏の旅行は久々に運転三昧になりそうなので
リハビリも兼ねて運転できて良かった。