なす日々

何かを成すつもりが、気がつけばこの歳に・・・でも、生きていれば何かは成している。

門限

2024-07-12 08:01:02 | 子ども

門限について考えた事が今までなかった。

息子は、門限を破って遊ぶような友人がいなかったし

そもそも、学校以外、外で友人と会うことが殆ど無かった。

 

遅くなるのは、学校行事後、塾などであり、

それは、その用事が済めば、真っ直ぐ帰ってきた。

 

高校に入り、学校の友人達と遊ぶようになったが

学校が半ドンの時に学校帰りに昼ご飯食べて帰ったり

休日にカラオケ行ったりもするが、

頻度も少なく(試験明けだったり終業式後とか、長期休みの1日くらい)

大抵、遅くても夜ご飯食べて解散という感じだった。

 

男子校で息子のクラスは国立受験クラスという事で

所謂優等生タイプやちょっと癖強な子が多いので

マイペースというか、あまり長くつるむ感じでは無い。

 

寧ろ、息子は友人達と別れてから一人で地元ゲーセンで遊んでいたりする。

この際に、遅くなることがあったが、そこまで、という程では無かった。

 

4月から3年生になり、ようやく重い腰を上げて自ら塾へ行き

地元で10時くらいまで残るようになった。

(映像授業後に試験なので、帰り時間が一定しないのだが

息子は、大抵塾が閉まるまでいるようだ)

男の子だし、地元で自転車だし、高3で10時過ぎくらいは

そこまで心配な時間では無いと思っていた。

行き先も塾だし、退塾すると塾からメールが届くしね。

 

ところが、ここのところ、LINEで「ちょっと遅くなる」と。

それが10時半、11時と遅くなり、とうとう11時過ぎに。

流石に何をしているのかを聞くと

中学からの友人と会って、相談を受けたりしているとの事。

それでも11時過ぎは遅いので、できれば10時半までに解散、

最低でも11時までには家に戻るように伝えた。

 

相談内容というのが、進路の事だったので

しかも、親の反対等という事で、

息子から私にも親の立場からの意見を求められ

まぁ、そういう事ならと、少し大目に見ていたのだが

どうもそれだけではないようで・・・

 

少しずつ、息子が話してくれたところによると

中学友人で頻繁に話すようになったのは3人。

その内1人は女の子。

 

どうも、その子の事が好きなようで

そして相談者も、すっかり男の子だと思っていたら

その女の子らしいのだ。

 

そうなると話は変わってくる。

女の子を11時まで連れ回すのは良くないよ、と。

一応、彼女も塾帰りで、

その帰り道にしゃべりながら送りながら、との事。

それでもなぁ・・・

やはり、夜遅くは女の子の方が危険な目に遭う確率も高いし

息子が守り切れるかについては心許ない。

 

私が女の子の親だったら、塾から帰ってくるのが

そんなに遅いのは許せないし、相手の子にも良い印象は持たないだろう。

 

しかも、その女の子、同じグループ内の男の子と付き合い始めたらしい。

・・・

相談女かよ

息子の気持ちを翻弄する気か?

と、思ってしまうのは、姑根性か?

 

まぁ、ね、私も通ってきた道なので、

意識してもいてもしなくても、振り回されるのは

好意が強い方だけ。

この勝負は息子の分が悪い。

 

こういう事も含めて、青春を謳歌しているのだな、と

嬉しい気持ちもありつつも、受験生である事や

メンタルクリニックに通いつつ服薬している

発達に偏りのある息子に、どこまで受け入れられるのか・・・

 

とりあえず、物理的には、やはり相手の安全のことや

未成年で高校生という事を前面理由に門限を設けるくらいしか

できないだろうなぁ。

 

まぁ、門限設けたって、これから夏休みで

昼に普通に会えるし意味ないけれど

少しはストッパーがある事で

親の目はそれなりにあるのだぞ、と。

 

夜中に抜け出して夜遊びしていた私も

親となるとこうなっちゃう訳だ。

・・・まぁ、時代が違うからね(←都合の良い言い訳)