なす日々

何かを成すつもりが、気がつけばこの歳に・・・でも、生きていれば何かは成している。

山梨道の駅スタンプラリー2日目

2024-07-27 06:23:06 | 旅行

山梨に泊まって一晩明けた今日から

実質の山梨スタンプラリー開始となった。

 

元々、群馬回り上信越の佐久で降りて

長野の道の駅を通りながら南下、

山梨に入ってからは、清里の貸別荘を拠点に大体反時計回りに進んで

途中時間があれば、神奈川4駅も全制覇、

帰りは、今度は中央道から圏央道でサクっと・・・の予定だった。

 

しかし、意外と?時間がかかる事が分かったので

組み直すことにした。

貸別荘を拠点に、方向性を決めて攻めていく。

なるべく高速も使って時短。

 

腹が減っては戦はできぬ、朝食。

パンは唯一の道の駅以外で買った「S寮」の物。

(お茶も家から持参した2Lペットボトルの物だ)

後は現地調達。玉子は薄い黄身だったが味は良かった。

トマトは、丸っこいのが「プチぷよ・さくらんぼトマト」

先がとがっているのが「シュガートマト」

まさに名前通りのトマト達だった。

 

18,「南きよさと」(山梨)

信玄ソフトを1個2人でシェア

信玄餅が入っていて、某「Y見だいふく」みたい。

ソフトクリームはべらぼうに甘かった。

 

19,「はくしゅう」(山梨)

やまじお牛乳ソフトを再びシェア

これは、ジェラートみたいに少し氷っぽくサクサクしていて

ミルクっぽい味と塩気でかなり美味しかった。

暑いからね~塩分必要。

 

「白州の水」の汲む場所があったのだが

容器を持ってこなかったので手で掬って飲んだら

無味無臭だった・・・まぁ、少しだけだからね。

 

ここで買った「花ズッキーニ」は今晩のおかずへ・・・

 

20,「にらさき」(山梨)

「山本勘助ほうとう」なるものを買った。

家で作って食べるの楽しみ。

 

21,「しらね」(山梨)

道を隔てて隣が直売所らしく、この建物だけでは

道の駅だと気がつかない大きさ。

ここにもマンホールの蓋が展示。

 

22,「富士川」(山梨)

温泉等や吊り橋等もあるらしいが、全てパスして食事へ。

「みみほうとう」

ほうとうが麺じゃなくて折りたたまれた子どもの耳のよう。

味は薄味でかなり私好み。汁まで全部食べてしまった。

ほうとうといえば、カボチャ。たっぷり入っていた。

夫と「馬刺し」をシェア。

癖も無く、ネットリとしていて美味しかった!

薬味もタップリ。

道の駅の食堂で美味しい馬刺しが食べられるとは思わなかった。

 

23,「とよとみ」(山梨)

「鹿肉ソーセージ」を買う。

気付けの一杯。夫から一口貰う。ちょっと酸味があった。

 

24,「みのぶ 富士川観光センター」(山梨)

坂にいくつかの建物が点在し、敷地内公園もあった。

バラのシーズンはもっと綺麗だろうなぁ。

もの凄く暑かったので、一人1個ずつ

桃の天然かき氷を食す。生の桃も入っていて天国。

かき氷もふわふわ、溶けたら練乳?と混ざって

ヨーグルトジュースみたいで美味しかった。

 

25,「なんぶ」(山梨)

突然の雷雨。山だから?

いや今や関東平地も同じようなもんか。

でも、駐車場から出るのも大変な大雨だった。

頑張って降りて「なんぶ茶プリン」お茶等買った。

 

26,「とみざわ」(山梨)

まだ大雨は続いていたが、小降りになるチャンスで移動。

モニュメントの通り筍が有名らしいが・・・

結局筍関係は買えず「まかいの牛乳」和紅茶などを購入。

 

27,「こぶちざわ」(山梨)

高速で一気に貸別荘方向へ戻って本日最後の道の駅。

雷雨はまだ続いている。

何故最後をここにしたかと言うと

隣に日帰り温泉施設があるから。

濁り湯で運転の疲れを癒やす。

風呂上がりのお酢は効くね。

もうひと頑張りして貸別荘へ帰宅。

 

本日の戦利品

夕飯

昨日の蓼科牛の残りとナスのソテー。

花ズッキーニとベーコンとチーズのソテー。

花ズッキーニは、レストランでフリッターになった物を

食べたことがあるが、自分で調理するのは初めて。

花の部分がもの凄く美味しかった!

夏の苺が香りが良くてデザートに購入。

甘かったけれど・・・やはり水っぽいかな。

 

今日は、予定通り山梨道の駅10駅制覇!

お疲れ、夫、お疲れ、私。

明日も頑張るぞ!