とうとう山梨道の駅スタンプラリー最終日。
今日の予定は3カ所。
帰るルートに沿って残しておいた道の駅。
明日、夫は出社なので、余裕を持って帰りたい。
貸別荘での最後の朝食。
山梨で購入した食材を使って・・・
10個パックの玉子も、3泊4日で2人だと食べ切れたね。
デザートに桃の食べ比べもしてみた。
両方美味しかったけれど「まどか」に軍配。
甘くて白桃らしい味だった。
インスタントでええんちゃう?と言う私を尻目に
夫は一式持ってきて、毎日珈琲を豆から挽いて作ってくれた。
足りない道具も創意工夫していて偉い。
こういう所マメなんだよなぁ。
私は恩恵にあやかる事ができるのでありがたいけれど。
貸別荘のチェックアウトをして、いざ出発。
滞在中2回も浅漬けを差し入れしてくれたご主人、
ご自身で作っている野菜を朝どれでお土産に持たせてくれた。
古いながらも清潔さを感じる貸別荘は
こうした、ご夫婦の気配りが全てに行き渡っているんだね。
とても心地良かった3泊4日、感謝。
35,「甲斐大和」(山梨)
名物らしい「うらじろまんじゅう」が来る時間が早くて
買えないかと思ったらあったので、夫ラッキー。
(私は和菓子系は殆ど食べないので)
36,「こすげ」(山梨)
ヤマメ?の木彫りがお出迎え
ここで昼食。久々の洋食、イタリアン。
手前のは「小菅村ヒラタケのマリネ」
かなり大きなヒラタケだった。
真ん中左は、「小菅産山根のフリット
自家製タルタルソース」
これは、かなり美味しかった。食べて良かった!
コロッケはジャガイモも名産らしく、ほくほくで美味しかった。
チーちゃんまんじゅう?お肉が確か鹿肉だったような・・・
中身は正直味付けされているので何の肉かよく分からないのだが、
皮が素朴で美味しかった。
「小菅産ヤマメのアンチョビピザ
ヒラタケのクリーム」
これは、ここに来たら絶対に食べて欲しい一品。
ヤマメのアンチョビって初めて食べたけれど
癖がなくて優しい味。
結構大きなピザなので、2人でシェアして
前菜を色々頼んだ今回は完璧。
37,「たばやま」(山梨)
今回の最後の道の駅となった。
景色が素晴らしい。
吊り橋を渡って・・・
川の水も綺麗。
〆は温泉。「のめこい湯」。
月曜という事もあって、殆ど貸し切り状態。
旅の疲れを癒やす。
(まぁ、ここから埼玉までの運転があるけれど、
今日は、もう、全て夫にお任せ)
青梅から圏央道で一気に帰宅。
山梨も暑かったけれど、暑さの種類が違うね・・・
モアッとした家の空気えお入れ替えたいけれど
まだ、雨戸を閉めていたので外よりマシだったので
そのままクーラーをつけた。
今日は私は運転を殆どしなかったので、
夫には少し休んで貰い、その分家事に勤しむ。
まずは、冷蔵物の片付け。
そして夕飯作り。
食べ損ねた豚肉(味付け)
それに、色々な道の駅で買ったソーセージや
ズッキーニを中心とした野菜で付け合わせやスープを作った。
あまり、山梨で作った物と変わらないけれど
汁物は作らなかったので・・・
食後も、道の駅で買った「なんぶ茶プリン」
そのままだと結構甘さ控えめで苦みが強いが
和三盆シロップをかけると丁度良い。
かなりクリーミーなプリンだった。
山梨21道の駅1駅を残してしまったが
埼玉1,長野2と、3泊4日で23駅制覇は、中々の成果だったと思う。
魅力的な道の駅も多く、殆ど(全く?)観光しなかったけれど
満足度はかなり高かった。
しかし、山道か高速かという運転ばかりだったので
流石に疲れた。