なす日々

何かを成すつもりが、気がつけばこの歳に・・・でも、生きていれば何かは成している。

2学期塾弁開始

2024-09-03 06:36:17 | 子ども

9月になったので、再び夜の塾弁を届ける事に。

夏休み中は、昼だけ学校と同じように作っていたが

どうしても、猛暑の中、夜の塾弁を届けるのは辛く

基本的に、昼の弁当と一緒に夜の分の惣菜パンを

持って行かせていた。

とはいえ、週4日で後は私が作ったご飯だったけれど。

 

やはり、惣菜パンより、私の弁当の方が嬉しいようで・・・

(まぁ、温かいし、惣菜パンも飽きるからね)

 

初日の今日は、雨が降る予報だったので

のっけから徒歩かい!と、どうにかバスも絡ませたかったが

せいぜい帰りに使えるかどうかで

行きは歩きで行かねばならなそう。

40分重い弁当箱(保温弁当箱+諸々)を背負って

蒸し暑い中歩くのかぁ・・・

 

しかも、今日は夫が家で食べるとのことで

弁当内容も考えないといけない。

(時間差が出るので、普通のおかずだと

夫のが冷えた状態になってしまう)

 

おかずに関しては牛丼にする事で

温め直ししてもあまり影響がないようにした。

付け合わせも、今日豆腐屋で買った

豆乳コーンクリームコロッケと

(オーブントースターで温め直しができる)

オクラと胡瓜とハムの酢の物で問題なさそう。

 

そうなると、弁当は丼用の容器になる。

実はこの丼弁当、息子は今ひとつらしいのだ。

我が家には保温弁当箱が2種類あるのだが

この丼の弁当に難色を示すのは・・・

 

ご飯の量が少ない

 

うーん、まぁ、ご飯茶碗1杯半くらいだからね

確かに丼ご飯としては高校生男子には少ないかも。

 

その代わり、別容器にサラダ(今回は酢の物)、

デザート二種・・・1種類はスープジャーに入れるので

結構量が多い物。今回は豆乳マンゴーゼリー(大量)

それから、チョコレートのパウンドケーキ。

 

トータルとしては、もう一つの保温弁当箱に引けを取らない

食事量になっているはずなのだが・・・

 

果たして今日も「牛丼は美味しかったけれど少なかった」と。

デザートとか付け合わせとかあるじゃん・・・と言ったら

横から夫が「それはそれ、ご飯をガッツリ食べたいんだよな?」と

口出ししてきた。そして頷く息子。

 

えーい、じゃあ、どないせいちゅーねん。

もう一つの保温弁当箱は、汁物を入れる容器はあるが

あまり量は入らず、丼おかず入れとしては半分程度。

上のおかず入れはそこそこ量が入るが、汁気のある物はNG。

てな訳で丼には不向きなのである。

 

この丼弁当箱、それでも一番大容量の物を購入したのだが

もっと大きいのどこか作ってくれないかしらん。

 

初日から、弁当に文句を言われ(まぁ毎回量については言われているが

それを、カバーしての今回だからね)散々だったが

救いは、雨が降らず自転車で行けた事と、涼しかった事かな。

 

「明日は、普通の保温弁当箱にしてね」と息子。

まぁ、夫が明日はクラシックコンサート鑑賞で遅いから

普通のにできるよ。

 

でも、丼弁当は、夫が家で食べるときのおかずに最適なのと

この先寒くなってくると益々良さそうなので、何か代替容器を考えるか・・・

 

あ、思いついた!

 

丼弁当箱は、ご飯容器の上におかず容器が、

おかず容器の高さ分、ご飯容器に重なるように乗っていて

おかず容器を取り出すと、その高さ分スペースができるので

そこにおかずを流し入れる形になっている。

 

そこで、だ。

おかず容器にもご飯入れちゃって、丼容器は全てご飯。

丼用おかずは、スープジャーに入れるのはどうだろうか?

 

まず、いつも通り、おかず入れを外して

ご飯容器の空き場所にスープジャーから適当におかずを流し入れ

食べ終えたら、おかず入れに入っているご飯をご飯容器に移し替え。

最後に残ったスープジャーのおかずを流し入れる。

 

つまり、替え玉、ならぬ、おかわりをする形で食べるのだ。

 

先ほど、スープジャーに水を入れ

丼のおかず容器に入れてみたら、大体同じくらいだった。

ご飯が増える分おかずとしては足りないか?

でも、そもそも白ご飯だけでも食べられる子だし

少し濃い味付けにしたりすればカバーできるかな?

別容器の付け合わせの一部をご飯のお供にできるのにしてもいいし。

 

この方法が上手くいけば、新しいのを買う必要も無いし

試してみる価値はありそう。

(どうしても丼容器が使いたい私)

 

それで駄目なら白旗を揚げるしかない。