なす日々

何かを成すつもりが、気がつけばこの歳に・・・でも、生きていれば何かは成している。

味覚障害

2024-09-29 06:46:38 | 

夫のコロナが比較的軽度なまま終息に向かい、

寧ろ、高熱が引いてからは、息子の問題の方が

私の気持ちを波立たせていたが、息子がようやく落ち着いた頃

今度は夫が・・・

 

「味がよく分からなくなってきた」

 

え?今になって味覚障害?

 

高熱の時なども旺盛な(高熱にしては)食欲を見せ

こんなにコッテリした物良いのかしらん?と思いつつ

(一応量は抑え気味にしたけれど)

毎回「美味しかった」と完食していた夫が

平熱が続くようになり、少しあった咳も殆ど無くなり

総合感冒薬すら飲まなくなったのに・・・

 

調べると、後遺症として出る事があるようだ。

私はてっきり、コロナに罹って味覚障害が出て

治ってからも後遺症として続くのかと思っていた。

(勿論、そういう場合もある)

 

2週間内くらいで治まる人が多いみたいだけれど・・・

食べる事が大好きな夫には、高熱より辛いかも。

 

朝食から?と思ったらしい。

いつもより味が薄く感じたそうだ。

 

このときのメニューは、昨日お向かいさんから頂いた

手作りのサンドイッチ(玉子とハム)

それを冷蔵庫に入れたので、オーブントースターで焼き

ホットサンドにした物。

昨日作ったカボチャの冷製スープ。

サンドイッチは、確かに味が薄めだったけれど

スープはしっかり塩分があったと思う。

 

お昼は、更に味がハッキリしたペ○ングと

トッピング用に、キャベツとピーマンとソーセージのソテー。

 

それも焼きそばも味が薄く、野菜炒めでも野菜はともかく

ソーセージの味が薄く感じたのがおかしいと思ったそうだ。

 

それらを、3時過ぎに聞いた私。

(時間があるときに、離れた部屋で電話で会話している)

 

ちゃんと吟味したいとの事でオヤツを要求された。

(ただ食べたいだけでは?)

 

そこで、バナナとチョコ数粒を持って行くと

やはり、味が薄く感じるとの事。

 

この「薄い」というのが、どういう感覚か分からず

全く味がしないのか、薄いけれど個々の味はするのか、

一定の味が感じられないのか・・・

色々聞いても、夫も上手く説明できないらしい。

 

夕飯は、開花丼と温野菜サラダにしたのだが

玉子でとじると味が弱いだろうからと

夫には玉子でとじないで、そのまま牛丼ならぬ豚丼(汁だく)にし

韓国海苔のフレークをトッピングした物を出した。

茹で人参とブロッコリーの温野菜サラダにはマヨネーズを添えた。

 

すると「全く味がしないわけではない。

マヨネーズの酸味と人参の甘さは感じた」とLINEで感想が来た。

 

うーん、マヨと人参以外は味がしないという事?

他もうっすら味はするけれど、特に味としてそれなりにしっかりしたのは

マヨと人参って事?

とりあえず、5大要素の中で、甘みと酸味は感じるらしいので、

後の3大要素の、塩、苦み、旨味が分からないのかな。

それも完全に分からないのか、少しは分かるのか・・・

 

調べると亜鉛が良いらしいのだが、それも完璧な治療法ではないらしく

基本的には自然治癒を待つ感じみたいだ。

 

それでなくても、高熱や隔離、家に引きこもりで

ストレス溜まっているのに、ご飯が美味しくないなんて可哀想だ。

 

ただ、明日からは出社できるので(一応体力を考えて半ドン予定)

外に出るのが少しでも気分転換になれば良いのだが・・・