6月11日(土)~12日(日)に行われた、
「風の谷 森林の楽校」(岐阜県揖斐川町)の報告です。
廃校になった小学校を再活用した、
「ラーニングアーバー横蔵」を拠点に行われています。
参加者は19名(内地元4名)でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c6/5be8ae4ebbfd893059fe464e1ae65350.jpg)
鹿対策のテープを巻く参加者
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ed/837851f24bb339e24e4a83cae01217b4.jpg)
1日目は、鹿対策のほかに、枝打ち、間伐、チェーンソーの使い方などを学びました。
初めて作業する人にも、丁寧にレクチャーをします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/06/22214813dfbd3abe3641b2ab20000852.jpg)
夜は、地元の方・参加者で懇親会を行いました。
普段は聞くことのできない
とても新鮮なお話を聞くことができました。
2日目は、トレッキングやカタクリの自生地の手入れを行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b0/9e27f58305d7b8924d0f33efdfdf0278.jpg)
檜皮葺き(ひわだぶき)用に樹皮を剥いだヒノキも見ることが出来ました。
参加者の声![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
今回の森林の楽校では間伐、鹿対策のテープ巻き、
カタクリの自生地の手入れ、枝打ちなどの作業を
体験させてもらいました。
農学部の私は気象調査や生態系調査などの実習で
森林に入ることはあったのですが、
実際に間伐体験をするのは初めてでした。
やはり教室でただ授業を聞いているのと
実際に作業をしてみるのとではかなり印象が違っており、
作業をするとき足場がとても不安定で
鋸を使う時なかなか思うように力が入らないし、
傾斜が急で少し遠くに行くにも一苦労でした。
実際の現場でチェーンソーやその他の仕事道具を持ち運ぶのは
大変だろうなと考えてしまいました。
作業の後、生まれて初めてチェーンソーを
使わせてもらった時はおっかなびっくりでしたが、
鋸で切るのに苦戦していた木が
あっさり切れていく感触に思わず感動したのを覚えています。
また作業だけではなく、トレッキングやホタル見学などもあり、
バーベキューのときには色んな方と
くつろいだ雰囲気でお話することもできました。
「自分は今の日本の森林問題についてこう考えている」
「自然エネルギーについては…」などなど、
皆さんの色んな意見を聞くことができ、
学校でもなかなかこういった機会は少ないので勉強になりました。
学びの場でもあり、また出会いの場でもあった今回の森林の楽校、
初参加でしたがとても印象に残る経験となりました。
ありがとうございました!
「風の谷 森林の楽校」(岐阜県揖斐川町)の報告です。
廃校になった小学校を再活用した、
「ラーニングアーバー横蔵」を拠点に行われています。
参加者は19名(内地元4名)でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c6/5be8ae4ebbfd893059fe464e1ae65350.jpg)
鹿対策のテープを巻く参加者
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ed/837851f24bb339e24e4a83cae01217b4.jpg)
1日目は、鹿対策のほかに、枝打ち、間伐、チェーンソーの使い方などを学びました。
初めて作業する人にも、丁寧にレクチャーをします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/06/22214813dfbd3abe3641b2ab20000852.jpg)
夜は、地元の方・参加者で懇親会を行いました。
普段は聞くことのできない
とても新鮮なお話を聞くことができました。
2日目は、トレッキングやカタクリの自生地の手入れを行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b0/9e27f58305d7b8924d0f33efdfdf0278.jpg)
檜皮葺き(ひわだぶき)用に樹皮を剥いだヒノキも見ることが出来ました。
参加者の声
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
今回の森林の楽校では間伐、鹿対策のテープ巻き、
カタクリの自生地の手入れ、枝打ちなどの作業を
体験させてもらいました。
農学部の私は気象調査や生態系調査などの実習で
森林に入ることはあったのですが、
実際に間伐体験をするのは初めてでした。
やはり教室でただ授業を聞いているのと
実際に作業をしてみるのとではかなり印象が違っており、
作業をするとき足場がとても不安定で
鋸を使う時なかなか思うように力が入らないし、
傾斜が急で少し遠くに行くにも一苦労でした。
実際の現場でチェーンソーやその他の仕事道具を持ち運ぶのは
大変だろうなと考えてしまいました。
作業の後、生まれて初めてチェーンソーを
使わせてもらった時はおっかなびっくりでしたが、
鋸で切るのに苦戦していた木が
あっさり切れていく感触に思わず感動したのを覚えています。
また作業だけではなく、トレッキングやホタル見学などもあり、
バーベキューのときには色んな方と
くつろいだ雰囲気でお話することもできました。
「自分は今の日本の森林問題についてこう考えている」
「自然エネルギーについては…」などなど、
皆さんの色んな意見を聞くことができ、
学校でもなかなかこういった機会は少ないので勉強になりました。
学びの場でもあり、また出会いの場でもあった今回の森林の楽校、
初参加でしたがとても印象に残る経験となりました。
ありがとうございました!