2011年6月25日(土)~26日(日)に、
岐阜県関市で開催した第13回総会・記念イベント
「木の国・山の国ぎふから 木づかいのすすめ」の報告です。
123名の方にご参加いただきました。
事務局より
コープぎふ、大学生協東海ブロック、岐阜大学生協にご協力いただき、
実行委員会を重ねて来ましたが、地元を中心に全国から123名の方々にご参加いただきました。
約3分の1は学生の参加者でした。
総会では、事業報告と決算、事業計画と予算、中期計画、役員選任が提案通り議決されました。
役員は改選期ではありませんでしたが、大学生協学生委員枠の交代が1名あり、
倉元祥伍さんが理事になりました。
なお、中期計画は第3次のものであり、今年度から3年間の計画となっています。
今後のビジョンとアクションプランを示すと共に、3年間の重点課題として、
「東日本大震災復興支援活動」、「大学生協との関係」、「人材育成」、
「樹恩割り箸」、「組織・財政、ネットワーク」を挙げました。
総会後は、講演、東日本大震災支援活動報告、活動紹介、
グループディスカッション、交流会が行われました。
並行して、割り箸専門委員会、森林の楽校専門委員会も実施しました。
なお、2日目は森づくりコース、森林散策コース、
森のクラフト(足踏ろくろ)コースの3つの体験コースを実施。
予報では雨で、梅雨の最中お天気が心配されましたが、
両日とも降られずに2日目も野外で岐阜名物「鶏(けい)ちゃん」をいただくことができました。
当日の様子は、事務局日記をご覧下さい。
岐阜県関市で開催した第13回総会・記念イベント
「木の国・山の国ぎふから 木づかいのすすめ」の報告です。
123名の方にご参加いただきました。
事務局より
コープぎふ、大学生協東海ブロック、岐阜大学生協にご協力いただき、
実行委員会を重ねて来ましたが、地元を中心に全国から123名の方々にご参加いただきました。
約3分の1は学生の参加者でした。
総会では、事業報告と決算、事業計画と予算、中期計画、役員選任が提案通り議決されました。
役員は改選期ではありませんでしたが、大学生協学生委員枠の交代が1名あり、
倉元祥伍さんが理事になりました。
なお、中期計画は第3次のものであり、今年度から3年間の計画となっています。
今後のビジョンとアクションプランを示すと共に、3年間の重点課題として、
「東日本大震災復興支援活動」、「大学生協との関係」、「人材育成」、
「樹恩割り箸」、「組織・財政、ネットワーク」を挙げました。
総会後は、講演、東日本大震災支援活動報告、活動紹介、
グループディスカッション、交流会が行われました。
並行して、割り箸専門委員会、森林の楽校専門委員会も実施しました。
なお、2日目は森づくりコース、森林散策コース、
森のクラフト(足踏ろくろ)コースの3つの体験コースを実施。
予報では雨で、梅雨の最中お天気が心配されましたが、
両日とも降られずに2日目も野外で岐阜名物「鶏(けい)ちゃん」をいただくことができました。
当日の様子は、事務局日記をご覧下さい。