今日もごろりん。
いい調子。
ちょう!
しろちゅの細目。初めて見たかも。
よっぽど明るくないと、見えません。
今日の風景は、神島の次の日に行った、愛知県にある常滑(とこなめ)という町です。
伊良湖岬から船で知多半島へ渡り北上すると、焼き物の町として有名な、常滑に到着します。
この町に来たのは、ガイドブックでこの景色に惹かれたからです。
土管坂、というそうです。
こんな景色、見たことない。
しかも、この町、映画『20世紀少年』の撮影スポットがたくさんあるんです。
観光案内所で町の散策マップと一緒に、映画の撮影スポットの地図ももらい、歩きだしました。
徒歩で回れる範囲に面白い場所が集中しているので、とても回りやすかったです。
まず目についてびっくりしたのは、町に点在する可愛い手作り作品。
土手のコンクリートに、こんな作品たちがたくさん展示されていました。
猫のものが多かったです。
本物の猫にも出会いましたよ。
この子は、階段が撮影スポットになったあるお寺にいました。
お寺で大事にされているのでしょう、おだやかで美しい猫ちゃんでした。
住宅地の塀の間からぴょっこり顔を出した、真っ白な子。
青い鈴がとっても似合ってますね。
町には、古い木造の建物がいくつも残り、独特の雰囲気があるような気がしました。
ちょっとジブリっぽい感じ?
写真はへたっぴですが、蔦の絡まる木造の建物は、なんだかそんな雰囲気だったんです。
手作り作品にも本物も、猫がすごく多い。
それは、人にとって猫という存在がどんなに癒しになっているかということなんだろうと思いました。
出会えただけで、ハッピーになれる。
なんて素晴らしい存在なんでしょうね。
次回も、少し常滑の写真をアップしますね。
それでは、また。
いい調子。
ちょう!
しろちゅの細目。初めて見たかも。
よっぽど明るくないと、見えません。
今日の風景は、神島の次の日に行った、愛知県にある常滑(とこなめ)という町です。
伊良湖岬から船で知多半島へ渡り北上すると、焼き物の町として有名な、常滑に到着します。
この町に来たのは、ガイドブックでこの景色に惹かれたからです。
土管坂、というそうです。
こんな景色、見たことない。
しかも、この町、映画『20世紀少年』の撮影スポットがたくさんあるんです。
観光案内所で町の散策マップと一緒に、映画の撮影スポットの地図ももらい、歩きだしました。
徒歩で回れる範囲に面白い場所が集中しているので、とても回りやすかったです。
まず目についてびっくりしたのは、町に点在する可愛い手作り作品。
土手のコンクリートに、こんな作品たちがたくさん展示されていました。
猫のものが多かったです。
本物の猫にも出会いましたよ。
この子は、階段が撮影スポットになったあるお寺にいました。
お寺で大事にされているのでしょう、おだやかで美しい猫ちゃんでした。
住宅地の塀の間からぴょっこり顔を出した、真っ白な子。
青い鈴がとっても似合ってますね。
町には、古い木造の建物がいくつも残り、独特の雰囲気があるような気がしました。
ちょっとジブリっぽい感じ?
写真はへたっぴですが、蔦の絡まる木造の建物は、なんだかそんな雰囲気だったんです。
手作り作品にも本物も、猫がすごく多い。
それは、人にとって猫という存在がどんなに癒しになっているかということなんだろうと思いました。
出会えただけで、ハッピーになれる。
なんて素晴らしい存在なんでしょうね。
次回も、少し常滑の写真をアップしますね。
それでは、また。
常滑、焼き物の町 としてしか知りませんでした
土管坂 圧巻です すごい!
手作り猫 すごく可愛いですね キャイン~~
お寺の猫ちゃんも 鈴をつけた猫ちゃんも
本当にきれいで可愛い(=^・^=)
旅の途中で会うと よけいに癒されますね
猫が幸せに暮らす街は
きっと人も穏やかで幸せな気がします
素敵な写真をありがとうございました
常滑、焼き物の歴史は古く、有名なようですね。
私は行くまで知りませんでした。
土管坂、いいでしょ~!
きっと、レンガとかブロックとかより手近に、ちょっと失敗した焼き物がたくさんあったのでしょうね。
どちらの猫ちゃんにも、ほんとうに癒されました。
どちらにも、こう、やさしい人の心と手を感じました。
こちらこそ、ありがとうございます。
毎日モデルしてるからカメラ慣れしてるのかと思ってたにゃ
しろちゅにゃぁ~ん 細めだと雰囲気変わるね 違った魅力見ちゃった
土管坂歩いてみたくなるなるにゃ 猫ちゃんの作品すばらしいね
外で出会った猫ちゃん綺麗な子だなぁ スマートだし 耳の中もきれいに手入れされてるね 大切に育てられてるにゃんちゃんだね
今日なんてね、臥せってる前にカメラを構えたら、わざわざ立ち上がってくるりと回り、お尻を向けて座り直したんですよ
あんまり毎日撮るとストレスかしらねぇ……。
しろちゅの細目、怖いですね……。
土管坂、おもしろい景色ですよね。
いっぱい積んじゃいましたって感じで、遊び心も感じられます。
手作りの作品で、親子のもの、なんだかきゅーとなるですよ。
あんなに愛情あふれるものを作る人は、愛情を注がれることの素晴らしさを充分に感じているんだろうなぁって思います。
猫ちゃんたち、大事にされているのがすぐ分かりますね。
なんだかうれしくなります。
可愛い手作りの猫さんの飾り物
とっても素敵ですね
色んな猫の飾り物を捜しながら街の中を散策して歩きたいなぁ~と思いました
この町は 猫ちゃんに優しい町みたいですね
細目初めてですね~すごいシャッターチャンスでしたね
常滑の土管坂は私も行ってみたいと思ってました
不思議な感覚になるでしょうね…
ネコさん達のオブジェも可愛いですが、お寺のネコさん、美しいですね~
古い家屋も土管坂もネコさん達も、何だか町全体がジブリっぽいかも
この町では、猫に何度も出会いました。
きっと優しいひとがいっぱいいる町なのでしょうね。
なんだか嬉しくなります。
やっぱ猫だったんだなぁと、へんな納得をしました(^◇^;)
常滑って、有名なところだったんですね。
私はるるぶで見て初めて知りました。
常滑の町は、一歩入るととても懐かしい感じの建物が並んでいて、映画の撮影に使われるのがとてもよく分かるなぁって思いました。
お寺の猫ちゃん、すっごく美しいですよね~!
スタイルも素晴らしいですが、なんといってもあの毛並みの色!
猫って素敵やわぁ…(#^.^#)
確かに街全体がジブリっぽい感じでした。
古き良きものがまだいくつも残っている、そんな町っていいですよね。
おそらくこの目を見たのは初めてだと思います
常滑の名前を聞いたことはあったのですが、焼き物の町だったとは・・・
土管坂、すごいです、圧巻です
「20世紀少年」
見たかったですね。
作家の名前を度忘れしましたが、あの人が書いた
「モンスター」というマンガを読んで、背筋がゾクゾクした記憶があります。
猫さん、2人ともかわいいですね。きっとみんなにかわいがって
もらっているのでしょうね。
木造の建物もおそらくそうだと思うのですが、蔦が絡んで繁殖していると、
雰囲気はありますね。でもレンガ造りの建物は、蔦がはびこると
倒壊しやすくなるそうです。これは本当ですよ~~
一気に野生っぽく見えますね。
土管坂のあるあたりは、細い路地がいくつもあって、歩いていてとても趣深かったです。
20世紀少年、映画を全部見ましたが、私にはかなり難しかったです。
モンスターは、アニメで全部見ました~。
すごい世界でしたよね。
YAWARAやマスターキートンもとても好きです。
猫ちゃんたち、のんびりとした町でのんびりと暮らしているという感じでした。
猫が安心してのんびりと暮らせる町。
素敵ですねぇ。
蔦がはびこると倒壊しやすく……、うわぁ、常滑にはそんなところがいっぱいあった気がします。
あの景色はいつまでも続かないかもしれませんね。
町の方達に、残していただきたいですね。