遅ればせながら、広島でのモンテッソーリ全国大会の報告です。
今回の大会テーマは、「子どもと平和」であり、
平和に関するお話が多く、改めて考える機会となりました。
世界平和記念聖堂、平和記念公園では、世界の平和のためにお祈りしてきました。
私なりの解釈で、簡単にですが、記録しておきます。
◆汐見稔幸先生の講演会
「平和」とは、何か。
戦争の終わりが、本当の平和ではなく、
平和とは、人間の心の中に調和を作り出すこと。
それは、教育が作り出す。
人間には2面性があり、凶暴であるが、共感能力がある。
共感スイッチは共感されることによって強化され、
攻撃的になると攻撃性スイッチが入ってしまう。
ヒトラーや池田小、秋葉原の事件も体罰を受けていたとのこと。
人間の攻撃性はなくならないが、
もっと大きなもの、きれいなものを作りたいというような
文化的な攻撃性を育てるようにしていくこと。
そのためには、共感する、愛する大人が必要である。
子どもには、いいものに出会わせてあげることが必要である。
子どもは、自分で育ちたいと思っている。
人間には、ある方向に向かおうとする傾向(人類史的な傾向)があり、
それを、モンテッソーリは「人間の傾向性」と言っている。
大人は、子どもにその傾向性があることを理解し、共感してあげることが大切。
モンテッソーリの時代は、具体的なものと常にふれあっていた時代だが、
今は、具体的な世界と離脱している時代になっている。
みんなが共生し、生物が多様であることが大事。
無駄なものはない。
文明とは、融合していくことが大事であり、
消してしまうことは、平和ではない。
モンテッソーリと日本の良さを融合していくことが大切である。
※マリア・モンテッソーリのご子息マリオ・M・モンテッソーリによって書かれた
人間の傾向性とモンテッソーリ教育 (国際モンテッソーリ協会(AMI)公認シリーズ)を紹介をされました。
訳者は、深津高子先生で、解説もついており、
モンテッソーリ関連書を初めて読む方にも読みやすい本になっています。
◆リリアン・ブライアン先生 講演会
平和な心は外から教えられるものではなく、心と精神が作り上げるもの、
内からくるものであり、一度その精神を持ったものは、生涯持ち続けるということ、
そして、平和を愛する子どもたちが平和な世界を築きあげる。
その子どもたちを教えるということはとても重要な仕事であり、
平和をもたらすために大きな貢献である
◆片柳弘史イエズス会司祭 応用講座
マザー・テレサに会うためにインドに旅立ち、
マザー・テレサの深い言葉やインドでの学びも含め、
私たちに「人を愛するためのヒント」をお話ししてくださいました。
とってもパワフルな、またとても優しいお話でした。
↓こちらは、講演会の内容がつまっている本です。
世界で一番たいせつなあなたへ マザー・テレサからの贈り物
あなたのままで輝いて マザー・テレサが教えてくれたこと
マザー・テレサと片柳神父さまの優しい言葉は、
宗教を超えて、癒しを与えていただけます。
また、イラストレーターのRIEさんの絵も癒されます。
百枝先生の研究発表では、
ガルトゥングが提唱する「積極的平和主義」といじめの問題との共通点、
モンテッソーリの平和教育の土台についてお話されました。
また、吉祥寺子どもの家で、子どもたちが自分たちで話し合って、
自分たちの問題を解決していったというお話を紹介されました。
先生が子どもたちに敬意をもって接する姿が、
力の強いものが力の弱いものに接する姿の模範になっているということです。
優しくされた人は人に優しくできるのです。
加賀谷由美子先生の研究発表では、
植物を育てることによって、総合的な発達を援助するというお話をされました。
例えば、田んぼで米を育てれば、そこに住む生き物にも出会える、
草取りをすることにより手や体を使い、その米でもちつきをし、
わらでしめなわを作り、文化を学ぶ…
視野を広げ、自分以外のものを受け入れ、
それが平和へつながっていくというお話でした。
加賀谷先生は、私の通信教育時代、教えていただいた先生で、
常盤平子どもの家、巣鴨子どもの家 の園長先生です。
モンテッソーリ教師実践センターでは、学ぶこともできます。
モンテッソーリのTUDOI後援です。
モンテッソーリ教育と言っても、園の規模や環境、先生方のお考えによって、
いろんな取り組み方があります。
エミール保育園は、1,2歳児の表現活動の取り入れ方、
聖ヨゼフ幼稚園は、縫う活動によって子どもが獲得する精神活動について発表されました。
3日目のシンポジウムでは、
4人の先生方の平和に対するお考えを聞くことができました。
日本モンテッソーリ協会 中部支部では、9月の定例研究会にて全国大会の報告会があります。
9月10日(土) 13:30~ 野並保育園にて
興味がある方は、日本モンテッソーリ協会 中部支部へお問い合わせください。
来年は、50周年記念大会が東京で行われます。
昨年の第48号学会誌は、日本モンテッソーリ協会(学会)よりダウンロードできます。
余談ですが…
全国大会中は、オリンピックで盛り上がっている最中でしたが、
柔道で優勝した大野選手がモンテッソーリ園卒とのことで、
会場でも盛り上がりました。おめでとうございますぜひ、こちらもお読みください。
モンテッソーリ教育を初めて知る方へ
マリア・モンテッソーリ
モンテッソーリに関する書籍