0歳からの子どもの主体性を育てる
モンテッソーリ子どもの家アイアイです。
2020年9月、午後クラスの様子。第2弾。
先日、年少の女の子が、急に
「私、5歳になったら、モンテの先生になって先生のお手伝いする」
と言ってくれました。
5歳になったら、っていうのが、またかわいいのですけど、
そう思ってくれる気持ちがホントにうれしくて
幼児教室と言えば、
「今日は、これやりましょう」というところが多いのでしょうか。
初めての方だと、
「何をするんですか?」と聞かれることがありますが、
私は、子どもが自然に動くのを待ちます。
お子さんが、戸惑っていれば、
「やってみる?」と誘ってみますが、
やるかやらないかは、子どもに任せます。
無理強いはしません。
自分で選ぶこと。
終わりも自分で決めること。
それは、ニド(0歳)クラスから同じです。
絵の具やりたい、粘土やりたい、お絵描きしたい・・・
全部、子どもの欲求に合わせています。
洗濯たくさんしたい!
紫で揃えたい!
三つ編みできるようになりたい!
目隠しのお仕事好き!
先日、1年生になったお子さんのママから、
「全部自分で考えていろいろやっていて、先生のおかげです」と言われ、
とてもうれしいのですが、
「いえいえ、お子さんのチカラです」とお答えしています
子どもたちが、これからの世界をつくっていくのです。
これからも、子どもの「自己教育力」を信じて見守りましょうね
子どもの家アイアイは、
0歳からの教室ですが、いわゆる早期教育でなく、
早く何かができるようになることを目的にしていません。
特に、0,1,2歳は、子どもの見守り方、サポートの仕方をお伝えしているので、
どちらかというと母子教室かもしれません。
先日の新聞で、
「最近、精神的に追い詰められて病院に来る子どもたちが増えた」
という記事がありました。
紹介されていた本を読んでみましたが、とってもよい内容でした。
モンテッソーリ好きな方も、モンテッソーリに興味ない方も、
オススメです。
子どものチカラを信じましょう 小児科医のぼくが伝えたい 子育ての悩み解決法
クラスの詳細はこちら。
モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内Instagramはこちらへ。
モンテッソーリ子どもの家アイアイ(@kodomonoie_aiai)
ぜひ、こちらもお読みください。
モンテッソーリ教育を初めて知る方へ
マリア・モンテッソーリ
モンテッソーリに関する書籍