トコトコと出かけたり出かけなかったり

写真とかバイクでのツーリングやキャンプのことを書いたり書かなかったり・・・。

α7M2を使ってみた(アダプタ経由Fマウントレンズ)

2018-05-17 21:22:17 | お気軽撮影
SONY α7M2 + Nikkor Auto-S 50mmF1.4 で撮影。
マウントアダプタはQ-S1やマイクロフォーサーズ(OM-D E-M10 mark2)で使ってましたが、α7M2はフルサイズなのでFマウントレンズが使いやすい。


モデルはQちゃん。
このレンズ最短撮影距離が60センチということでテーブルフォトには向きません。
OM-D E-M10 mark2では見かけ上の画角が100mm相当、Q-S1だと230mm相当、50mmを50mmで使う当たり前の幸せ。
望遠必要だったらもう少し望遠なレンズでボディも変えれば超望遠になる。
なんか楽しい。


モデルはNew FM2。
今日はNew FM2も使ったよ。
できるだけ寄ってこれだからやっぱりテーブルフォトは苦手。
New FM2に付けてるAi50mmF1.4Sだったら最短撮影距離45センチなので全然違ってくる。
それにしてもFMシリーズはカッコいいな。(FM10除く・・・シリーズ違ってるよね。)


EVFで拡大して厳密にピント合わせもできるし、やっぱりミラーレス便利だな。
まあ、以前TLMのα77M2も使ってたことあるけどね。

ここからレンズ交換。
マイクロニッコール55mmF2.8Sです。


さすがにマクロいやニコンだからマイクロは寄れる。


手振れ補正はレンズ付け変えたらボディのほうで焦点距離を設定し直すこと。
Qシリーズは非CPUレンズだと電源オンで最初に入力画面が出る。
あれはあれで良かったかな。
とりあえずカスタムボタンの3に手振れ補正の焦点距離選択画面の呼び出しを設定しておいた。


普通にひいても撮れるし、マクロ(マイクロ)レンズ好きです。

ということで写りは満足。
世間はM3、私は周回遅れ。(笑)
いいのいいの、私が楽しいのだから。

Nikon Fマウント SONY Eマウント のマウントアダプタ

2018-05-17 18:07:46 | お気軽撮影

マウントアダプタ購入しました。
これでNikon Fマウントのレンズをα7M2で使えるようになりました。
Gレンズ対応のもので、MFT用のものも持っています。


安いアダプタですが、Gレンズ使えて無限遠も出るようなので。


とりあえず、Nikkor Auto S 50mmF1.4と50mmF1.8Gで試してみました。
F側がきつかったけど、まあ大丈夫です。

実はFマウントレンズはD750を持っているのでわざわざα7M2で使う必要はないです。
といってもとりあえずレンズの多いマウントから順番ですよね。