マンション管理のお勉強日記+スピリチュアルなブログ:飯田史彦教授 江原啓之氏 坂本政道氏等の精神世界の書籍を読んで

先立った最愛の彼女といつか必ず逢いたい…彼女が枕元に置いて逝った江原啓之氏の書籍…Spiritualな世界の存在を信じて

docomoとMVNOの双方利用で通信費節約

2014年12月20日 18時07分03秒 | □コツコツ節約&貯蓄
久しぶりに、移動体通信事業者(キャリア)と仮想移動体
通信事業者(MVNO)のその後の経過を記事にしておき
ます。

今利用しているドコモのスマートフォンですが、これは
いわゆるガラケー:折りたたみ式携帯の頃から使用している
UIMカードをスマートフォン型に合うサイズのスマホ本体を
探して「見た目だけスマホ化」して利用しています。


(見た目だけスマホ)


Wi-Fiは繋がります。

Xi(クロッシィ)契約なのでドコモ同士は無料です。


月々の利用料金は、


要らない機能を切って、ショートメールと通話だけにして
ます。また、まだカケホーダイにしていませんので、この
くらい月々の料金は安いです。

=カケホーダイにしていないことについて=
理由は、auもsoftbankの携帯も持っているからです。
auはZプラン、softbankはホワイトプラン。
21時迄は同じキャリア同士なら無料。
一番安いプランでとりあえず所持しています。

今年はカケホーダイへの切替えの時代となり、今まで3台
持ちで通話料を安く上げていたので、カケホーダイの波に
乗ると、解約手数料がかかるため、解約月が来る来年まで
手間ですけど使い分けながら待っているわけです。

さすがに、時代の速さには勝てませんでした。

・・・

あとは、MVNOのDTIで申込して、本体は自前でdocomo
のスマホを購入しSIMカード挿しのスマートフォンです。

月々983円税込。

(MVNOのスマホ)





このように、通信費を抑えるようにして節約に繋げています。


マイクロSIMカードはドコモ。
MVNOの世界は、ドコモが支配しています。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ③年末には分譲マンション3室... | トップ | NTTフレッツ光ネクスト隼に変... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

□コツコツ節約&貯蓄」カテゴリの最新記事