![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/35/d551eeb0122b0be95125a1c9da981a18.jpg)
最近、仕事に追われて自炊をしていなかったのですが、
実は仕事に追われて・・・という理由だけではなく、
いつも料理を作る時にフライパンを使用するのですが、
使用後のこびりつきが綺麗に落ちず、自炊するのが
億劫になっていました。
私が異動のため、実家を離れて1年5ヶ月が経ったの
ですが、フライパン(26cm)は、今まで4回買い換え
ました。
ばたばたしていたということもありますが、近くのスーパー
に立ち寄ったときに、1,200円~1,300円もののフライパン
を買っていました。
数万回使用しても焦げ付かない、金属ヘラでも大丈夫と謳った、
ふっ素加工(デュポン社がもつフッ素樹脂の登録商標だそうです。
テフロン加工と同じだそうです)
と書いたフライパンを買っていたのですが、ヒドイものは
初使用の1回目でこびりついたこともありました。
まさに、「安物買いの銭失い」でした。
ある程度、節約も考えて料理するのであれば、やはり
「道具」は大事ですね。
ここ数日、そろそろ自炊を再開しないと・・・と思って
いました。
そして、1番に浮かんだのが「フライパンを買い替えよう!」
でした。
ちょっと炒めたり、焼いたりするのに26cmのフライパンは
重宝します。
そして、今日、コメリで見つけたのが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/40/2fff222f78eb8c7440d6ccc338a71176.jpg)
このフライパンでした。
HOKURIKUALUMIさんのフライパンです。
まず「日本製」のものを買おうと決めていました。
そして、コメリの大型店に立ち寄った際に、調理器具の
コーナーを見ていましたら、中国製が大半の中、
ズッシリとした重さのある日本製のフライパンを見つけ
ました。
Teflon ☆☆☆☆☆ プラチナ
(ちなみに、テフロンはケマーズ社の登録商標だそうです)
内面高密度3層ふっ素樹脂加工
外面全面2層グラッド
また外面は、
アルミニウム合金=高い熱伝導率ですばやく加熱
ステンレス=優れた保温性で調理をサポート
とのことでした。
そして、安心なのが、家庭用ガスコンロ、ラジエントヒーター、
ハロゲンヒーター、エンクロヒーター、シーズヒーター、
家庭用IH、すべての熱源に対応のフライパンです。
重さの記載はありませんが、900gはあるかと思います。
購入価格は税込で4,000円くらいです。
そして、夕食は自炊することにして、炒めものを作りましたら、
まずコンロにしっかりと座り、今までの他のフライパンの
ようなガタツキがなく、加熱も大変早く、ササっと炒める
ことが出来ました。
そして、使用後は、すぐに洗うようにしているのですが、
バッチリ!こびりつきなど一切なく、サッと洗って終了。
見た目は、よくあるフライパンですが、これほどまで、
モノ(品質)の違いってあるのかとしみじみと感じ入りました。
そこで、
ってどんな
会社なのかな?と思い調べましたら、富山県の高岡市にある
会社さんで、北陸アルミニウム株式会社さんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/61/76c723426dc8de4aa55c634b314a834f.jpg)
素晴らしい経歴と実績のある会社さんでした。
高岡市?!
そう、私もちょうど1年前、8月のお盆前まで富山に住んで
いまして、高岡市のイオンモールや北海道ではよく見かける
家電量販店の100満ボルトなど、よく立ち寄っていました。
そして、富山を離れる際に行っておきたいと思い、訪れたのが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f4/3929c863c38b7fd474ccbdbb00addfae.jpg)
高岡山瑞龍寺でした。
異動となり、関東へ引継ぎで行くときには、路面電車に乗って
高岡駅へ行き、そして新高岡駅から北陸新幹線で向かいました。
高岡市ですか。とても良い街でした。
実は仕事に追われて・・・という理由だけではなく、
いつも料理を作る時にフライパンを使用するのですが、
使用後のこびりつきが綺麗に落ちず、自炊するのが
億劫になっていました。
私が異動のため、実家を離れて1年5ヶ月が経ったの
ですが、フライパン(26cm)は、今まで4回買い換え
ました。
ばたばたしていたということもありますが、近くのスーパー
に立ち寄ったときに、1,200円~1,300円もののフライパン
を買っていました。
数万回使用しても焦げ付かない、金属ヘラでも大丈夫と謳った、
ふっ素加工(デュポン社がもつフッ素樹脂の登録商標だそうです。
テフロン加工と同じだそうです)
と書いたフライパンを買っていたのですが、ヒドイものは
初使用の1回目でこびりついたこともありました。
まさに、「安物買いの銭失い」でした。
ある程度、節約も考えて料理するのであれば、やはり
「道具」は大事ですね。
ここ数日、そろそろ自炊を再開しないと・・・と思って
いました。
そして、1番に浮かんだのが「フライパンを買い替えよう!」
でした。
ちょっと炒めたり、焼いたりするのに26cmのフライパンは
重宝します。
そして、今日、コメリで見つけたのが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/40/2fff222f78eb8c7440d6ccc338a71176.jpg)
このフライパンでした。
HOKURIKUALUMIさんのフライパンです。
まず「日本製」のものを買おうと決めていました。
そして、コメリの大型店に立ち寄った際に、調理器具の
コーナーを見ていましたら、中国製が大半の中、
ズッシリとした重さのある日本製のフライパンを見つけ
ました。
Teflon ☆☆☆☆☆ プラチナ
(ちなみに、テフロンはケマーズ社の登録商標だそうです)
内面高密度3層ふっ素樹脂加工
外面全面2層グラッド
また外面は、
アルミニウム合金=高い熱伝導率ですばやく加熱
ステンレス=優れた保温性で調理をサポート
とのことでした。
そして、安心なのが、家庭用ガスコンロ、ラジエントヒーター、
ハロゲンヒーター、エンクロヒーター、シーズヒーター、
家庭用IH、すべての熱源に対応のフライパンです。
重さの記載はありませんが、900gはあるかと思います。
購入価格は税込で4,000円くらいです。
そして、夕食は自炊することにして、炒めものを作りましたら、
まずコンロにしっかりと座り、今までの他のフライパンの
ようなガタツキがなく、加熱も大変早く、ササっと炒める
ことが出来ました。
そして、使用後は、すぐに洗うようにしているのですが、
バッチリ!こびりつきなど一切なく、サッと洗って終了。
見た目は、よくあるフライパンですが、これほどまで、
モノ(品質)の違いってあるのかとしみじみと感じ入りました。
そこで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e7/931a8c1ddfc29d5e791adcb1958ff7b8.jpg)
会社なのかな?と思い調べましたら、富山県の高岡市にある
会社さんで、北陸アルミニウム株式会社さんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/61/76c723426dc8de4aa55c634b314a834f.jpg)
素晴らしい経歴と実績のある会社さんでした。
高岡市?!
そう、私もちょうど1年前、8月のお盆前まで富山に住んで
いまして、高岡市のイオンモールや北海道ではよく見かける
家電量販店の100満ボルトなど、よく立ち寄っていました。
そして、富山を離れる際に行っておきたいと思い、訪れたのが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f5/8be4122e21936ea0f2397c774f614a93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f4/3929c863c38b7fd474ccbdbb00addfae.jpg)
高岡山瑞龍寺でした。
異動となり、関東へ引継ぎで行くときには、路面電車に乗って
高岡駅へ行き、そして新高岡駅から北陸新幹線で向かいました。
高岡市ですか。とても良い街でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます