今年の宅建試験も36点と、35点以上となりましたね。
申込者数:231,596人
受験者数:188,572人
けっこう申し込んで受けない人も多いのですね。
以前は35点神話なんて言われていましたが、平成14年度
の宅建試験で36点が合格ラインとなってからは、
平気?で35点を超えてきているのには驚きです。
しかし、登録講習修了者の受験数がもの凄く増えましたね。
科目免除者の申込者数:38,900人
科目免除者の受験者数:34,666人
私が合格した平成14年のときには、
4,390人でした。
確か何年かの実務経験が無いと免除講習が受けられなかった
時代です。
私は、実務経験も無かったので、正攻法で受験しましたけどね。
今は、不動産会社に入ってすぐにでも免除講習が受けられる
と聞いています。
免除者を除く合格率となると、
宅建のサイトで有名な、十影響様のHPでは、
一般合格者の合格率は、15.4%となっており、
登録講習修了者の合格率は、19.3%となっています。
どうも、不平等のような気がしますが・・・
・・・
しかし、まぁ、これで確実に宅建試験は、
「上位15%台から17%台の者を合格とする」相対評価試験
であることは、間違いないことが浮き彫りになりました。
申込者数:231,596人
受験者数:188,572人
けっこう申し込んで受けない人も多いのですね。
以前は35点神話なんて言われていましたが、平成14年度
の宅建試験で36点が合格ラインとなってからは、
平気?で35点を超えてきているのには驚きです。
しかし、登録講習修了者の受験数がもの凄く増えましたね。
科目免除者の申込者数:38,900人
科目免除者の受験者数:34,666人
私が合格した平成14年のときには、
4,390人でした。
確か何年かの実務経験が無いと免除講習が受けられなかった
時代です。
私は、実務経験も無かったので、正攻法で受験しましたけどね。
今は、不動産会社に入ってすぐにでも免除講習が受けられる
と聞いています。
免除者を除く合格率となると、
宅建のサイトで有名な、十影響様のHPでは、
一般合格者の合格率は、15.4%となっており、
登録講習修了者の合格率は、19.3%となっています。
どうも、不平等のような気がしますが・・・
・・・
しかし、まぁ、これで確実に宅建試験は、
「上位15%台から17%台の者を合格とする」相対評価試験
であることは、間違いないことが浮き彫りになりました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます