今週末は、金曜に子供の高校卒業式や土曜は雨、日曜は愛犬を病院へ連れて行ったりと
バイクに乗っている時間がなかったなぁ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
さて半年ほど、さかのぼって昨年の話、2011年6/4(土)納車、そのままツー・・・走行270km
BMWモトラッド・ミツオカの開店 10:00 に合わせて
マルチマックスの仲間も駆けつけてくれた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/69/4f5b6b05973a9101120148c99d34c01b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
以下、K1300R Hi-Line インプレ
もし愛機候補ならば、参考として頂ければ幸いです。
シフトアシスト(レーサーにも採用されてるヤツ)
アクセルを開けたまま、クラッチは使いません(切りません)
チェンジペダルをアップするだけでギア 1→2→3→4→5→6
スムースにシフトアップするじゃな~い
⇒ これって、ホント楽チンで、長距離ツーは、もちろんのコト
通勤をも楽にしてくれて、基本的にマニュアルなので操る楽しさそのままです
ちなみにシフトダウンは、クラッチを切らないとダメです
また、シフトアップでもクラッチを使う操作では
シフトアシストは働きません・・・と取説に書いてあります
京都縦貫での加速テスト
実際は、すでに京都縦貫に乗ってたので・・・
6速、100km/hくらいからですが、興味本位で
アクセルちょこっとオープンあっと言う間に100x2
前方は、![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
渋滞、すぐに減速、ブレーキングもメッチャ安定
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/38/410f78888321d459a3a50d78c0a7d351.jpg)
コーナリング
バイクに乗り始めて30年
テレスコピックに慣れた我輩には、デュオレバー違和感だらけ
なんせ車体の傾きと同時に沈み込まない
旋回のキッカケが、掴めないままコーナーに入って、出て行く
こりゃ慣れるしかなし
⇒ 実際、普通に運転している分には、すぐに慣れたものの峠に関しては
感を身に付けるのに1ヶ月くらい掛かってしまった様に記憶しています
夕方、帰路では、何とか白龍号でのコーナリングのイメージも掴めて来たものの
車体を倒し切れないまま、納車初日のツーが修了
⇒ このあたりも慣れと共に素直に倒れてコーナークリアするトコあたりがBMWなのか
自分では、寝かせている積りはなくても結構、傾いているとか
・・・ツー仲間談
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/3c/df41fddb04a023cc45f5a23b8185aa56.jpg)
ブレーキング(ABS)
帰りの京都市街、ともさん抜け道道場受講中に
の後ろを走行中に急停車
前後輪ロックする事もなく、急制動なのに安定したままガッチリ停止
ハンドリング、取り回し
接地感は高く、軽過ぎず、重過ぎず・・・装備車重は、約250kg
取り回しは、ロー&ロングなので、ハンドルに手を掛けて
グラブバーに手を掛けると結構、腕が広がりますが
押したり引いたりは、初動のみ力が必要だが、意外と楽チン
わざわざメインスタンドをオプションで追加したのも
センスタが、メッチャ間単に軽く掛かるから(試乗車で体感)
さて、ツーの帰りにハプニング
白龍号にエンジントラブル ・・・ 極低速でエンジンストール発生
それも数回に及ぶので、ディーラーへ
翌日、ディーラーへ行き症状を伝えると
即、ドック入り 少し時間を置いて、ドックへ行くと
白龍号が、外装外されて、ストリップ状態
CPUへケーブルが繋がれって、PCと接続されてて
不具合の診断、調整を行っていた ・・・ 21世紀の電脳バイクだったんですネ
結局、ドイツ本国へインターネットでPC繋いで
CPUのソフトをファームアップ、前オーナーの時はそこまで対応してなかたらしく
時間が掛かるとの事でしたが、今回やってもらいました(若干、馬力も上がるとか)
アイドリング調整もCPU任せなので、工場へ持って行く必要あり
さらに回路基盤で電気系が制御されいる為、差込式のヒューズもありません
電気系の異常は、サーキット内で強制カット、メインキーOFF→ONで復帰する仕組み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
半年、乗り続けてイイ相棒に出会ったと実感![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0205.gif)
メンテナンスで、オイル交換などは、国産並みのリーズナブルな金額なんだけど・・・
一部のメンテが独特で、完全ディーラーフォロー=高額ってのが難点かも![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0211.gif)
ポチッとヨロシクです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0211.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bikes.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bikes.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bikes.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bikes.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
さて半年ほど、さかのぼって昨年の話、2011年6/4(土)納車、そのままツー・・・走行270km
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a8/56d7c35f13bd5d0426616a866ee6b5a6.jpg)
BMWモトラッド・ミツオカの開店 10:00 に合わせて
マルチマックスの仲間も駆けつけてくれた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5f/d6/87105becbd3f3986b2b505f332a1abec_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/b6/78a6126fe2a40f4cf85bf42bfc42f4c3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/69/4f5b6b05973a9101120148c99d34c01b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bikes.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bikes.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bikes.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bikes.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
以下、K1300R Hi-Line インプレ
もし愛機候補ならば、参考として頂ければ幸いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0125.gif)
アクセルを開けたまま、クラッチは使いません(切りません)
チェンジペダルをアップするだけでギア 1→2→3→4→5→6
スムースにシフトアップするじゃな~い
⇒ これって、ホント楽チンで、長距離ツーは、もちろんのコト
通勤をも楽にしてくれて、基本的にマニュアルなので操る楽しさそのままです
ちなみにシフトダウンは、クラッチを切らないとダメです
また、シフトアップでもクラッチを使う操作では
シフトアシストは働きません・・・と取説に書いてあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0126.gif)
実際は、すでに京都縦貫に乗ってたので・・・
6速、100km/hくらいからですが、興味本位で
アクセルちょこっとオープンあっと言う間に100x2
前方は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/38/410f78888321d459a3a50d78c0a7d351.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0127.gif)
バイクに乗り始めて30年
テレスコピックに慣れた我輩には、デュオレバー違和感だらけ
なんせ車体の傾きと同時に沈み込まない
旋回のキッカケが、掴めないままコーナーに入って、出て行く
こりゃ慣れるしかなし
⇒ 実際、普通に運転している分には、すぐに慣れたものの峠に関しては
感を身に付けるのに1ヶ月くらい掛かってしまった様に記憶しています
夕方、帰路では、何とか白龍号でのコーナリングのイメージも掴めて来たものの
車体を倒し切れないまま、納車初日のツーが修了
⇒ このあたりも慣れと共に素直に倒れてコーナークリアするトコあたりがBMWなのか
自分では、寝かせている積りはなくても結構、傾いているとか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/3c/df41fddb04a023cc45f5a23b8185aa56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0128.gif)
帰りの京都市街、ともさん抜け道道場受講中に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
前後輪ロックする事もなく、急制動なのに安定したままガッチリ停止
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0129.gif)
接地感は高く、軽過ぎず、重過ぎず・・・装備車重は、約250kg
取り回しは、ロー&ロングなので、ハンドルに手を掛けて
グラブバーに手を掛けると結構、腕が広がりますが
押したり引いたりは、初動のみ力が必要だが、意外と楽チン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0205.gif)
わざわざメインスタンドをオプションで追加したのも
センスタが、メッチャ間単に軽く掛かるから(試乗車で体感)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9b/d66f3d0a8888f1a85787e415cc95e7ff.jpg)
さて、ツーの帰りにハプニング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
白龍号にエンジントラブル ・・・ 極低速でエンジンストール発生
それも数回に及ぶので、ディーラーへ
翌日、ディーラーへ行き症状を伝えると
即、ドック入り 少し時間を置いて、ドックへ行くと
白龍号が、外装外されて、ストリップ状態
CPUへケーブルが繋がれって、PCと接続されてて
不具合の診断、調整を行っていた ・・・ 21世紀の電脳バイクだったんですネ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
結局、ドイツ本国へインターネットでPC繋いで
CPUのソフトをファームアップ、前オーナーの時はそこまで対応してなかたらしく
時間が掛かるとの事でしたが、今回やってもらいました(若干、馬力も上がるとか)
アイドリング調整もCPU任せなので、工場へ持って行く必要あり
さらに回路基盤で電気系が制御されいる為、差込式のヒューズもありません
電気系の異常は、サーキット内で強制カット、メインキーOFF→ONで復帰する仕組み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bikes.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bikes.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bikes.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bikes.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
半年、乗り続けてイイ相棒に出会ったと実感
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0205.gif)
メンテナンスで、オイル交換などは、国産並みのリーズナブルな金額なんだけど・・・
一部のメンテが独特で、完全ディーラーフォロー=高額ってのが難点かも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0211.gif)
![](http://bike.blogmura.com/returnrider/img/returnrider88_31_nf.gif)
![](http://bike.blogmura.com/bmwbike/img/bmwbike88_31_nf.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます