半世紀を彷徨う

自分の心理状態や日々の出来事から趣味の事まで幅広く。

パソコンの記憶装置

2015-11-26 22:38:27 | 日記
当たり前に使ってきたハードディスク。これがまたよく壊れるんだ。
今使ってないデスクトップPCではある日を境に起動しなくなったり年1ペースで交換。
OSがXPだけど98SEよりずいぶん安定したと思った。

それでもデフラグ中に固まったりするとアウト。今は起動ディスク(DVD)でしか立ち上がらない。
アマゾンで交換用のハードディスク買ったけど、面倒で今も放置プレイ中。
普段はサブ用に買ったノートパソコンオンリー。

最近いよいよメモリーチップを使った記憶装置、SSDが安くなってきた。
もう物理的に接触しているハードディスクの時代じゃない。
会社のパソコンはSSDだけど、起動とシャットダウンが物凄い早い!

ただね、スリープから起こすときに1回だけうんともすんとも言わなくなった事がある。
同じじゃん、SSD。そういう事がSSDにすれば解決されると思ったのに。
3か月くらい使っていてそれ1回切りだから頻度は少ないと思うけど。

ハードディスクでもああいう時にあわてて色々やると重症化する。
パソコンはまだ普通の家電と同じように簡単になるまでには時間がかかるね。
使えなくなったハードディスクがゴロゴロあるよ。

前にも書いたけど、ノートパソコンはOSを7から10に無料アップグレードした。
電源を入れっぱなしにしておけば問題ないんだけど、
起動させた直後に固まっちゃう現象が7の時から引き継がれちゃっている。

でも一度電源を落として再起動すると、時間がかかるが立ち上がる。
いままでハードディスクが壊れて立ち上がらないなんて事もない。
だからSSDに変更するまで思い切った事は当分しないと思う。

Windows10はさすがに安定していると思う。7や8.1用のソフトも全て使えている。
(当然保証はしないけど)

今発売しているパソコンでも10のパソコンって少ないね。
どうして今更7や8.1なんだろう。
10はいいOSだと思うけどな。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。