半世紀を彷徨う

自分の心理状態や日々の出来事から趣味の事まで幅広く。

政治に向き合う!高校生

2016-02-23 22:14:04 | 日記
政治に声を上げる高校生として、T-nsSOWLという団体ができ、デモを行った。
どうせ後ろに共産が民主がいるんだろうと思ったら、高校生のデモとは名ばかりで
民主党が横にいて、デモに参加した人たちの多くは中高年だったという。

大学生の在日君がやっていたあれとほぼ同じか。正直がっかりした。
まあ戦争反対は今の流行りみたいだからいいとして、
その方向性を決定するにあたり、自分たちでいろいろな方向から検証した結果なのかい?

「戦争はしたくないだろう?」「安保法制は危険だよ」「今の内閣でいいと思う?」
こんな言葉にまんまと踊らされた結果でなければいいと思っていたんだけど。
思いっきり大人の事情に引っ張られているじゃん。

おれたちおっさんがいなくなった後の日本はどうなっちまうのか?とても心配だ。
やっぱり若者は視野が狭く、今までの経緯も知らない。そして思い込みが強い。
親であるおれたちがキッチリ教えてやらないでどうする?

子供たちの未来がかかってるんだから。

意外だね、ハーフの悩み

2016-02-22 22:44:20 | 日記
金髪に青い瞳、透けるような白い肌など、
我々からすればとてもうらやましいハーフの人。
しかし彼らからするとその容姿のせいでとても深い悩みを抱えるらしい。

片親が日本人で、生まれも育ちも国籍も日本人。
むしろ日本から出たことがないような人。その容姿はまるっきり外国人。
でも心の底から日本人。なのに外見で外国人と判断されてしまうんだって。

まあ見た目がね、そう勘違いしてしまう事は多いだろう。
ハーフの人からすると、日本人が取る対応でとても悲しくなるそうだ。

一つ例をあげると、自分は日本語で話しているのに、延々と英語で話をされるとか。
彼らからすると「おれも日本人なのになぜ外国人扱いするの?」ってこと。
ありそうだね。日本人は基本的に外国人と接する機会が少ないからなのか。

アメリカなら様々な人種がいるから、日本人が行ったところで日本語で話してこないだろう。
もっとも最近の繁華街は外国人も多く、そんな事も解消されていくんじゃない?

あとは見た目の違いでいじめられたってのが多かった。
珍しいやらうらやましいやらでちょっかい出してしまうのだろうか。
でもそんなに分からないやつばかりじゃないと思うよ。

実際に道とか聞かれると固まるよな。
学生のとき新宿駅で路線図で説明させられた時は生きた心地がしなかったよ。

ウィッキーさんの英会話みたく、「名古屋に行くにはどうしたらいいですか?」の質問に、
「電車で。」って言って終わりならいいけどね。本当に言ったら殴られそうだ。

ノスタルジー?だがしかし

2016-02-21 22:04:21 | 日記
あんな大正、昭和の代名詞とも言える駄菓子を題材にするアニメが
この平成に出てきようとは!っていうか見てる人があんな駄菓子知らないだろ!
おれは親から駄菓子屋について熱く語られたもんだったよ。

おれたちの年代なら近所に一つ駄菓子屋があって、番組に出てくる物がおいてあった。
何がすごいって、あの駄菓子についてのうんちくのすごさだ。
グリコのキャラメルに書いてある「一粒300m」の根拠があんなに深いとは。

題名の「だがしかし」もそのままにとっていたが、「駄菓子」と「菓子」なのか?
うちは金がなかったからあまり駄菓子屋に行くこともなかったが、一通りは見たことある。
今考えるとあまり体には良くなさそうな物のような。着色料とか?

もうスーパーやデパートで寝転んで買ってくれなきゃヤダヤダやるやつも全く見ないし。
昔はあれやってるやつ必ず一人ぐらいいたもんだ。
最もあんなことする前にちゃんと買ってもらえるのかな。

おれだったらお嬢よりさやちゃんの方がいいかな。
金持ちだけどなに考えてるか分からないからね。

駄菓子屋のばあさんってのはどこでも厳しい人が多くて、よく怒られた。客なのにね。
近所の人も悪いことしている子供にはガンガン怒っていた。
最近他人の子供なんか怒れないよな。親とか出てきてケンカになりそうだ。

いいことも悪いことも時代と共に変わってきてる。
あの頃はよかったな、なんて言う人も多いのでは?
おれがみているととても懐かしい物が出てきて、昔を思い出すね。

本当はどう読むの!?ASUS

2016-02-20 20:33:40 | 日記
パソコンが当たり前のように家庭にあり、メールとネットくらいならみんなやっているだろう。
おれとかより上の世代の人の中には今でも「おれはパソコンできない(やらない)から!」
と言い張る人もいるけどね。

パソコンの自作に興味がある人には有名な台湾のメーカーASUS。
パソコンの中心であるマザーボードや各種拡張ボードの一流メーカーだ。
しかしパソコンに詳しい人でも正しい読み方を知っている人は少なく、マチマチだった。

アサス、エイサスなどと呼ぶ人が多かった。
10数年前はASUSTeKだったのでさらに分からなかった。
挙句の果てには「何と呼んでもらっても構わない」という大胆な事を言っていたらしい。

10年以上前にはホームページにも記載されていなかった。
外部から電話を受けるときには名乗る他ないから本当の名前を言っていたのだろう。
10年くらい前のホームページにはアスースと書かれていた気がする。

最近は後半のTeKも無くなってASUSとなり、「エイスースで統一した」そうだ。
由来は翼を持つ白馬のpegasusから来ているんだとか。あー、スッキリした。
でもASUSはブランド名で、社名は今でもASUSTeKみたいだ。

パソコンもゲームを大画面でやろうとしたり、動画編集をするユーチューバーを満足させるには、
どうしても高い部品が必要になり、今でも画面ナシで30万くらいしちゃうな。

おれだってほとんどここに書き込んだりネットで動画見たりするだけなので、
安いノートパソコンでいい。性能は十分だ。
動画編集だって短い動画ならできるよ。ただ時間がかかるからやりたくないほどめんどくさい。

しかし主に男のロマン的な部分だけでなんだけど、自分でもう一台組みたい。
今狙っている価格は画面ナシ(液晶テレビに映すので)10万前後かな。

特にメモリーは金や株と同じで価格に相場がある。今が底値じゃないだろうか。
需要を供給がおいこしたとき、メモリーの価格はグッと下がる。
価格.COMで値段の曲線見るとわかる。

トラウマな映画

2016-02-19 22:02:20 | 日記
あまりの悲しさでトラウマのようになり、2度と見るまいと思っている物が二つある。
火垂るの墓とハチ公物語だ。

両方とも初めて見たときは20代だったかな?
火垂るの墓は海外の人も悲しすぎて見られないという人がいるほどの爆発力。
戦争の犠牲になった兄妹の話だ。

テレビでやっていたのを2回目を見たときは初めて見た時と感想が変わっていた。
あれって兄妹が預けられた親戚の家でおばちゃんに事あるごとにいじめられて、
「なんて嫌なばばあだ!」だと見ていて腹が立ったよ。

でも2回目に見たときは全てではないけど、おばちゃんのいう事ももっともな事もあった。
大きくなった兄に、近所の人と働けと言われたでしょ?
あそこは妹を守る為なら言う事を聞いておくべきだったのではないか?

兄として妹を守る為には嫌でもあの家の世話になっておくべきだったのではないか?
自分の父に対するプライドを捨ててでも、自力でやれるようになるまで我慢するべきじゃ?
自分たちだけであの厳しい時代を生きていくことはできなかった。

みんな自分の事で精いっぱいの時代だった。彼らだけが悪いわけじゃないが。

ハチ公物語はハチが優しかった主人の事を思い出すシーンでもうボロボロ泣けた。
あろうことか映画館から出た後も涙が止まらず歩けなかったくらいだ。
そういえばあれからというもの動物が出る映画は見てないかも。

人でも動物でも、死んでしまうというのは反則だよ。だって悲しいだろ?