小学校のクラス会は17人が参加して、無事終了しました。
組合時代の友人から上野の美術展に一緒に行きませんかと誘われました。
「芸術の秋」、興味のある展覧会だったので、お添いに乗りました。
JR上野駅公園口に出たら、国立西洋美術館のチケット売り場は長い行列でした。
見に行くのは東京都美術館ですが、西洋美術館の門を入り、前の庭園を見学しました。
今朝のテレビで「ロダンの考える人は何を見ているか」と問題が出ていました。
西洋美術館の「ロダンの考える人」の像は本物だそうです。
本物の「考える人」は世界中に全部で21体あるといわれています。
ブロンズ像は12個までが本物、13個からは複製品だとのことでした。
そして、問題の「何を見ているか」は、奥にあるブロンズ作品に正解がありました。
地獄の門
扉の上の拡大写真です。
この門の中央扉の上で、地獄の様相を眺めつつ思索に耽る詩人の姿として「考える人」がありました。
拡大した像が「考える人」と呼ばれるようになったのでした。
ロダン作のアダムとエヴァのブロンズ像もありました。
東京都美術館に向かいました。
田中一村展
チケット売り場も入場口も長い長い行列ができていました。
会場内も人混みをかき分けないと絵が見られないほど混雑していました。
生涯無名の画家だった田中一村展に大勢の人々が押し寄せていました。
多くの絵と多くの人に圧倒された展覧会でした。
帰り道で見つけたトーテムポール
左は「どうぶつえん」、右は「博物館」「西洋美術館」の道案内でした。
朝9時半に大塚駅で待ち合わせて、3時間で7,648歩を歩いていました。
11月も半ば・・・本当に毎日が短く感じます。
1日を通しての物事ができなくなっています。
疲れやすく、飽きやすく、忘れやすい・・・「三やす」の日々を過ごしています。
仲間の一人が、『高尾山に行きた~い!』と言うことで、7人で行ってきました。
7時45分に最寄り駅に集合、出発しました。
新宿駅で20%お得な「高尾山切符」を買い、特急で「高尾山口駅」に向かいました。
前夜には雨が降っていましたが、12時ごろには晴れ予報でした。
晴れると信じて、笑顔の出発でした。
約1時間で「高尾山口駅」に到着、コンビニで「おにぎり」を買いました。
高尾山の入口の石碑です。(09:34)
小学校6年生の時の集合写真はここで撮りました。
ケーブルカーは清滝駅201mから高尾山駅472mの地点まで、6分で到着です。
最急勾配は31度18分、ケーブルカーの線路では日本一の急勾配です。
まず目に入ったのは、1本の杉の木でした。
高尾山の名物の「蛸杉」
蛸杉は「開運」なのですね。
八王子市の天然記念物の説明
高尾山境内の案内図
薬王院まで徒歩8分の案内に、ホッとしました。
苦抜けの門
2014年8月28日に落慶法要が営まれまれた新しいものです。
私は初めて見たので、10年間は登っていないことになるのかもしれません。
野生の菊 ノコンギク?
高尾山」薬王院に到着 (10:21)
「亥年」は私の生まれた干支です。
本社を通り、高尾山の頂上を目指しました。(10:30)
急な階段が多く、『帰りもこの道?』との声が聞こえてきました。
やっと頂上に到着・・・早速昼食にしました。
仲間の一人が「味噌汁」を作ってくれました。
なめこ、わかめ、水菜入りで温かく、買ってきた「おにぎり」を食べました。
山頂は599.15mです。
昼食後に山頂から富士山を探しましたが、見えませんでした。
『もう一度来ますか?』と聞きましたが、『・・・もういい!』でした。
11時50分から下山を開始しました。
行きは1号路、帰りは階段のない3号路で薬王院まで進みました。
その後順調にケーブルカーで下山、駅に向かう途中で「クリームあんみつ」で疲れを癒しました。
京王線の特急で新宿駅、新宿駅西口から都バスに乗り、早めの帰宅。
満足の一日になりました。
『次はどこ?』など、元気な仲間です。
明日は小学校のクラス会、池袋で開催です。
責任者が負傷で欠席、あれこれスマホで指示してきます。
77歳になっても小学生時代に戻って、楽しみたいと思っています。
11月の三連休も家で過ごしました。
毎日が連休のような生活、たまには違うこともしたいと思っています。
今日は「雑司が谷公園」の清掃ボランティア・・・仲間は4人だけの参加でした。
ボランティアに参加した団体は会場予約が優先されます。
月曜日の「丘の上サロン」は毎週月曜日の優先枠を確保しています。
私の家の植物も、めっきり秋めいてきました。
秋の気配を感じさせる花が咲きだしそうです。
万年青の実も大きく、青々と丸くなってきました。
後ろ側にも2本の実が育っています。
今年は赤い実を見たいと思っています。
花壇のホトトギスも少なくなってしまいましたが、ひっそりと開花するようです。
ダイヤモンドリリー、日に日に花の茎を伸ばしています。
ピレアに控えめな小さな花が咲きました。
今年は水やりがうまくいかず、だいぶ切り詰めました。
これではいけないとピレアが感じて・・・花を咲かせたようです。
明日は「高尾山」に登ります。
テレビで富士山よりも遭難が多い山だと言っていました。
高齢者7人で、ゆっくり登りたいと思っています。
11月になりました。
物価の高騰は止まらず、次々押し寄せてきています。
昨日買い物をして、物価値上げを実感しました。
夫がこのチョコレートを食べると、整腸作用があるというので、毎月買っています。
そのチョコレートが大きく値上げになっていて、驚いています。
芥川製菓のハイカカオ板チョコレート(1袋3枚入り)を2袋づつ買っています。
家計簿に挟んでいるレシートを探して、見直してみました。
2024年2月24日 1,200円 1枚200円、バレンタイン後のセールで消費税は内税
2024年9月27日 1,620円 1枚250円+消費税8%
2024年11月1日 1,944円 1枚300円+消費税8%
1枚の値段が200円 → 250円 → 300円になっていました。
今回はあまりの高額に、買うのをやめようと思いました。
夫は『医師に処方箋を書いてもらって、1割で買えたらいいのにね』でした。(笑)
昨日は川越市美術館の「グループ展」に行ってきました。
途中駅で事故があり、電車は見合わせで、遅れていました。
地下鉄副都心線「雑司が谷駅」が私の最寄り駅です。
隣駅の「池袋駅」には発車後2~3分で到着します。
無事川越市美術館に到着、美術展を鑑賞してきました。
常盤博「少年」
常盤博さんと沖竜一さんの作品です。
沖竜一さんの彼岸花とドクダミの絵画
写真はもっと撮ったのですが、光がガラスで反射して、載せられませんでした。
帰りは川越駅まで歩きました。
川越は蔵の街で有名です。
蔵造りの街並み
時の鐘 江戸時代に川越城主が建てた鐘楼(時計台)です。
11月1日の歩行数は10,767歩でした。
久しぶりの1万歩超えでした。
足は重くなりましたが、痛みはなく、歩ける自信が持てました。
11月6日には「サロンどんぐり」の仲間と高尾山に行く予定です。
10月30日はバス旅でした。
雨はバスが走り出してから、やみました。
高齢者団体のバス旅行、アクシデントが二つもありました。
最初のトイレ休憩で、トイレにバッグを置き忘れた人がいたのです。
また、自分の乗ったバスではないバスの網棚にリュックを置いた人もいたようです。
私も他人事と思わず、注意して行動したいと思いました。
働き方改革で、バス旅行も立ち寄り場所が少なくなりました。
ミカン狩りでは、1個のミカンを3~4人で分け合って、5個ぐらい食べました。
どのミカンもまぁまぁ美味しかった。
入園料500円で食べ放題、お土産にミカン1袋(1.2kg)を戴きました。
昼食もまぁまぁでした。
昼食後に秩父宮記念公園(御殿場)に見学に行きました。
庭園内の花をおみやげに撮りました。
薮茗荷は花が終わり、実の状態でした。
葉はミョウガに似ていますが、白い小さな花はツユクサの花によく似ています。
関東以西の暖地に自生するツユクサ科の多年草です。
紀伊ジョウロウホトトギス
艶やかな葉の上に上品な黄色い花を崖から下垂して咲かせるホトトギスの仲間の多年草です。
サラシナショウマ
キンポウゲ科の多年草で、白い花穂を咲かせる大型の山野草です。
マルハイソギク
これはまだ蕾の状態でした。
ネットに花が咲いた状態の写真がありました。
イソギク
イソギクは日本に自生するキク科の多年草で、晩秋まで咲く黄色い花が魅力です。
売店で売っていました。
大文字草 1,100円
大文字草は秋に咲くユキノシタ科の植物で、日陰で水はけを好むという特徴があります。
往復とも「伊豆わさびミュージアム」で、トイレ休憩でした。
わさびミュージアム
わさび産地として知られる静岡県で、5分でわさびについて学べる「伊豆わさびミュージアム」。
帰りのバスの中で、眠くても眠らずに「ビンゴゲーム」がありました。
出発地点に到着時はクタクタ、でも楽しい1日が過ごせました。
明日からは11月・・・1日1日が早く過ぎる、これが正真正銘の年寄りなのですね。