新しい日になりました。
気がつけば、0時を過ぎていました。
毎日忙しく追われるように過ごしています。
まぁ元気になったと証拠だと思います。
15日は元の勤務先の関係で、川越市立美術館に行ってきました。
常盤博さんの作品です。木彫です。
常盤博さんの作品の「リチャード・ファインマン」
15日は「川越祭り」で町中が大混乱、バスもタクシーも通行禁止でした。
お囃子が奏でられていました
私が初めて見た山車、今年は3年ぶりの祭りで、29もの山車が出るようです。
喫茶店 大きなコヒーミルが壁に埋め込まれていました。
老舗のウナギ屋さんに飾ってありました。
山車
このお面を付けた人が多くいました。
大勢の人が集まっていましたが、あまりの混雑で何も見ることができませんでした。
帰りは川越市立美術館から東武東上線の川越市駅まで歩きました。
久しぶりに12,000歩以上を歩くことになってしまいました。
でも・・・膝も痛くならずに歩けました。
足は疲れましたが、歩けたことに安心しています。
追加記事
15日の夜に見上げた「お月様」です。
月齢 19.2の月 更待月 2022年10月15日 22:10撮影
今晩(10月17日午前0時04分)は月は出ていません。
最近見たマンホールもアップしておきます。
10月13日に見た「戸田市」のマンホールです。
デザインは、上に市の木「モクセイ」、下に市の花「サクラソウ」。
戸田市は旧東京オリンピックの戸田漕艇場があり、舵手付きフォア2艇が描かれています。
10月15日に見た「川越市」のマンホール。
中央に川越の「川」を、周囲にカタカナの「コ」と「エ」を配置して「川越」。
市の花・やまぶきをデザインしています。
以上です。
10月3日にブログを更新してから、アッと言う間に1週間が過ぎました。
忙しかった。
毎日時間に追われて過ごしていました。
気がつけば今日は10日。
58年前の東京オリンピックのことを思い出しています。
高校2年生でした。
今年から「体育の日」から「スポーツの日」に変更になったのですね。
朝は雨が降っていました。
15時過ぎから太陽が顔を出しました。
それなら、月が出ているかなとベランダに行ってみました。
出ていました!今晩の月は薄い雲がかかっています。
満月 月齢 14.2の十五夜の月 2022年10月10日 20:23撮影
10月の満月は「ハンターズムーン」とも呼ばれます。
月より少し離れた右上に大きく光る星は木星のようです。
月曜日の今日は「丘の上サロン」開催日でした。
今日も22人で、手足の体操・としまる体操・ボッチャをしました。
昼食後にちょっと買い物に出かけました。
バス停で立っていると、向かいのお店が気になりました。
「挑戦者求む 1キロ弁当」と書いてあるではありませんか?
こちら向きの3人の方は、向かい側のバス停に並んでいる方たちです。
それでも4人の方がお弁当の順番待ちをしていました。
忙しい理由の11月の「マルシェ」に向けて、売るものを作っています。
まだ少ししかできていません。
やる気だけはあるのですけれど・・・。
私が作るのはマカロン・ポリ袋入れ・三角ポーチ・化粧ポーチでしょうね。
もう一つ、「ペットボトルカバー」の布も用意してあります。
雑司が谷公園に来る若い人用に作っていきたいと思っています。
急に寒くなったので、洋服の入れ替えが必要です。
やること・やらなくてはいけないことが多くあります。
今日やることができず、明日やろうと思うと明日もできませんね。
毎日今日やることだけでも片付けたいと思います。
10月になり、予定表はギッシリです。
特に今週は全部の日に約束があり、昼寝の時間はありません。
10月3日の「上弦の月は今年最大」と連絡をくださったulalaさん。
教えていただいたので、上弦の月を見ることができました。
月齢 7.2の上弦の月です。 2022年10月3日 21:01撮影
ありがとうございました。(感謝)
10月18日の「下弦の月は今年最小」だそうです。
雨が降らないといいですね。
テレビ東京「出没!アド街ック天国」、10月1日は雑司が谷でした。
池袋の隣に残る奇跡の路地裏文化【雑司が谷】
1位から20位のランク付けで20位の「雑司が谷公園」は、私の活動の場です。
今日は「丘の上サロン」後に豊島区の「介護予防大作戦」に参加しました。
家に帰ってきたのは4時ごろ、とても疲れています。
明日は学生時代の友人とランチの約束です。
コロナ禍と私の左足の人工膝関節置換手術で久しぶりの再会です。
コロナ禍でレストランの閉店も多く、値段も高くなってしまいました。
安くて、美味しくて・・・夢のようなレストランはもうありません。
10月になりました。
役所の年度では半年が過ぎ、中間決算を出す時期です。
やらなばならないことが多く、気が重くなっています。
通帳に記帳したり、台帳を整理したりで、準備を進めています。
出先で懐かしい草を見つけました。
ヒッツキムシ クッツキムシ オオオナモミ
子どもが見たら、きっと喜ぶと思います。
5粒だけ持ち帰りましたので、乾いたら土に植えてみようと思っています。
私には、花が咲いただけでもうれしい草です。
9月20日のブログの写真 雲南百薬(オカワカメ)
今日は咲いていました。
雲南百薬(オカワカメ)
葉には、ミネラルや葉酸、マグネシウム、カルシウム、ビタミンAなどの成分があります。
ムカゴもできるでしょうか?
出先で見た「左官」の看板
夫は左官職人でした。
絶滅危惧職人などと言われていました。
畳・タイル・瓦などの職人も本当に少なくなっています。
昨日の「お月様」です。
月齢 4.2の月 左上に星が光っていました。
「三日月」は9月28日でしたが、気が付いた時には沈んでいました。
秋分の日が過ぎて、めっきり秋らしくなってきました。
30日には「富士山初冠雪」したようです。
初冠雪の平年の発表時期は9月30日ころとなっています。
左膝の人口膝関節手術から8カ月が過ぎました。
痛みもだいぶ減って、ランチなどに誘われることが多くなってきました。