s65 マフラーを手に入れてから2週間が経過した。
マフラー取付に際しリアパンパーのディフューザーを仕上げておかないといけない。
左右2本から4本になる。
今日は早目に仕上げよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/cd/700b60783d85b66de8959fbc1866b788.jpg)
これがマフラー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ad/920dd16e54459a7e554f6329d8cb2b50.jpg)
先ずはプラサフをスプレーする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a4/eeb416bad7ceaf216e341d312cb99e18.jpg)
ガレージ内の愛機に塗料が飛ばぬ様に養生をする。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/45/b9691a88b7aaf31e5a132a1f8f8250d8.jpg)
しばらく乾燥させる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/8a/2ae42b65f83f5b19c703fb3ff5a2c710.jpg)
仕上げ用塗料のスプレー圧を高める為にお湯漬けする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c1/325bba35b7fcac82b4fb7dc1e4a11b1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/61/8e75442ba47c5d1337737e9a1f35f6b9.jpg)
4回塗りをする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/26/0523b76c9e79efdae8c6f9b76198180a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/81/aec3f032338566abe3ea1b8fcef153aa.jpg)
しばらく乾燥させる。
気温が低い!
考えた末、簡易乾燥機を作る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/79/f60bd8424db633400ac845c0093a4ab4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/9a/ad28c21fbea81bb9b0c5e25ac55725f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8a/a498d521e93c4d73c6f2b9c2c5a8a1c0.jpg)
ドライヤーで乾かす。
クリア塗装を直ぐにはしてはならない。
先ずは2000番の紙ヤスリで研磨。
ところが急に風が強くなり、家の中に避難する。
次にコンパウンドで艶出し、これをやらないとクリア塗装をしても良い艶が出ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c0/637b33b3a6511a4c2b5039451e8fd8e6.jpg)
クリア塗装の前の段取り作業。
しばらく乾燥させる。
次の工程はしばらくお預けとする。
マフラージョイントに小池自動車さんより連絡があり、試作品を製作するとのこと、有難い言葉だぁ。
時間ん掛けてコツコツする時間がたまらない
マフラー取付に際しリアパンパーのディフューザーを仕上げておかないといけない。
左右2本から4本になる。
今日は早目に仕上げよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/cd/700b60783d85b66de8959fbc1866b788.jpg)
これがマフラー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ad/920dd16e54459a7e554f6329d8cb2b50.jpg)
先ずはプラサフをスプレーする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a4/eeb416bad7ceaf216e341d312cb99e18.jpg)
ガレージ内の愛機に塗料が飛ばぬ様に養生をする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/45/b9691a88b7aaf31e5a132a1f8f8250d8.jpg)
しばらく乾燥させる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/8a/2ae42b65f83f5b19c703fb3ff5a2c710.jpg)
仕上げ用塗料のスプレー圧を高める為にお湯漬けする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c1/325bba35b7fcac82b4fb7dc1e4a11b1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/61/8e75442ba47c5d1337737e9a1f35f6b9.jpg)
4回塗りをする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/26/0523b76c9e79efdae8c6f9b76198180a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/81/aec3f032338566abe3ea1b8fcef153aa.jpg)
しばらく乾燥させる。
気温が低い!
考えた末、簡易乾燥機を作る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/79/f60bd8424db633400ac845c0093a4ab4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/9a/ad28c21fbea81bb9b0c5e25ac55725f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8a/a498d521e93c4d73c6f2b9c2c5a8a1c0.jpg)
ドライヤーで乾かす。
クリア塗装を直ぐにはしてはならない。
先ずは2000番の紙ヤスリで研磨。
ところが急に風が強くなり、家の中に避難する。
次にコンパウンドで艶出し、これをやらないとクリア塗装をしても良い艶が出ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c0/637b33b3a6511a4c2b5039451e8fd8e6.jpg)
クリア塗装の前の段取り作業。
しばらく乾燥させる。
次の工程はしばらくお預けとする。
マフラージョイントに小池自動車さんより連絡があり、試作品を製作するとのこと、有難い言葉だぁ。
時間ん掛けてコツコツする時間がたまらない