こんにちは。
パーソナルトレーナーのゴリ髙梨です。
今日は、私が毎日行っているモーニングルーティーン
について書きたいと思います。
順番に書くと以下の通りとなります。
洗顔
白湯を約200ml飲む
骨盤職人で首をほぐす
ふくらはぎを手でほぐす
四頭筋をストレッチする
長座体前屈でハムストリングス、腰をストレッチする
四つん這いになりキャットアーチを行う
僧帽筋のストレッチを行う
前鋸筋をほぐす
四つん這いの体勢で肩甲骨を寄せた状態で首の運動を行う
額に2.5kgプレートを2枚乗せて首の運動を行う
*脚、背中のトレーニングの日は自重で片足のスクワットを
それぞれ8回程行う
まず骨盤職人(写真)で首を下から上までほぐします。
寝ている間に少し首が固まるためです。
基本的には、骨盤職人の上に首を乗せて自分の体重で
圧をかけていきます。
5分程行っています。
次に両手でそれぞれのふくらはぎをもみほぐします。
四頭筋を座った体勢で片方ずつ脚を曲げてストレッチします。
長座体前屈で、ハムストリングス、腰をストレッチします。
両脚を伸ばした状態で両手で足のつま先を押さえて、
伸びている状態をキープします。
その後、キャットアーチを行います。
四つん這いで、背中を丸めたり、お尻を突き出す動きを
します。
僧帽筋をほぐすのですが、片手を壁の角に腋の下をあてるようにし、
(片手を挙げたような体勢です)
首を前に入れ僧帽筋をほぐします。
左右それぞれ行います。
その後、前鋸筋(腋の下の部分です)をそれぞれ、手でほぐします。
手で腋の下をグリグリと擦る感じです。
次に、四つん這いになり、肩甲骨を寄せた状態で
首を上に起こす運動を繰り返し行います。
これを行うと、首の後ろに芯が出来る感覚があります。
長椅子に仰向けになり、首だけ長椅子から出した状態にし、
額に2.5kgプレートを2枚乗せて首を起こす運動を
繰り返し行います。
上記の首の運動をセットにして行うことで、首に芯が出来、
腰が入ったバランスが出来ます。
あと、脚と背中のトレーニングを行う日には、片足で行う
スクワットをやっています。
これは、帯(柔術用のものを使っています)で片足を
*私は一度も柔術をやったことはありません。
曲げた状態で足の根本と足首を固定し、逆の脚で
スクワットを行います。
このスクワットを行うと、四頭筋とハムストリングスの凝り、
固さが取れて、体幹が使いやすくなります。
背中のベントオーバーバーベルローイングやスクワットが
非常にやりやすくなります。
こんな感じで私は毎朝、上記準備運動を行っています。
だいたい20分以上はかかりますが、パーソナルトレーニング時の
クライアントさんの体をほぐすことが上手く出来るようになりますし、
また自分のトレーニングの質もかなり上がります。
毎朝のことなので、歯を磨くのとなんら差はありませんね。
それではまた。
ウホッ
ゴリ