東日本大震災 現地復興支援センター

・・・真宗大谷派(東本願寺)の東日本大震災による被災地での支援・復興活動ブログ・・・

2015年7月22~24日 北海道教区第9組/宮城県・福島県【視察・活動】

2015-07-27 09:21:13 | 活動日記

北海道教区第9組の宮城県・福島県の視察、大野台第7仮設(相馬市)での活動です。

22日は、新千歳空港から仙台空港へ夕方到着され、名取市閖上地区の閖上中学校跡、東日本大震災慰霊塔や日和山などを視察されました。

23日は、朝、仙台から南相馬市へ移動し、原町別院(福島事務所)にて木ノ下嘱託から福島県の震災当時から現在までの状況についてお話をお聞きし、南相馬市の道の駅で昼食を食べました。
午後からは、視察で浪江町の帰還困難区域の元検問所の手前付近まで行き、夕方からはたまたま同日に行われていたチーム名古屋と仙台仏青(BOP)の炊出しなどのに参加するため、大野台第7仮設へ向かいました。
仮設での炊出しでは、綿菓子、かき氷や焼き鳥の調理などのお手伝いをし、仮設住宅にお住まいの方ともお話ができたようです。

24日の午前中は、東北別院に参拝し、清谷所長からこれまでの支援活動と被災地の現状についてお話をお聞きしました。
その後、海楽寺(若林区)へ移動し、坊守さんから映像を交えて海楽寺の震災当時から現在までの復興・復旧に向けた歩みについてお話をお聞きしました。
次に、海楽寺近くの荒浜地区を視察し、名取市の閖上さいかい市場にて昼食を食べ、仙台空港近くの東日本大震災メモリアルパーク「千年希望の丘」(岩沼市)に行きました。
希望の丘にでは、激しく雨が降ってきたため、残念ながら広い公園内を見て回ることができませんでした。

第9組の方々は、毎年、視察でお越しになられており、被災地の1年前との違いなども気にかけながらの視察でした。

     


2015年7月7日 奥羽教区/岩手県山田町【活動】

2015-07-09 08:00:00 | 活動日記

奥羽教区の岩手県山田町の旧タブの木荘仮設での活動です。

まず、山田町の松光寺で炊出しの準備と機材の積み込みを行い、仮設住宅に向かいました。

奥羽教区は、炊出しの機材も充実しており、ほぼ毎月に近いほど山田町を中心に活動いただいているので、炊出しのセッティングのパターンもできており、手際よく準備が行われました。

今回のメニューは、あんかけ焼そば(数限定のあんかけ丼もあり)、焼き餃子、もつ煮込みでした。

当日は晴天で、日向にいるだけで汗が出てくるような日でしたが、仮設にお住まいの皆さんは、外で飲み物を片手に餃子やもつ煮込みをつまみながら、楽しそうにお話をされていました。

午後4時から6時までの炊出しということもあり、お仕事で出ていらっしゃる方もあったようで、先に来られていた方がお仕事から帰ってこられた姿を見つけると、「早く荷物おいて、こっちに来いよ」と声をかけていただいたり、電話で帰りの時間を確認していただいたりもしました。
そして、6時までに帰ってこれない方の分は家族分のお持ち帰り用セットをお部屋まで運んでいただくなどのご協力もいただきました。

      


2015年7月3日 京都教区近江第1組有志団体「和友会」【飲料水支援】

2015-07-08 16:26:24 | 飲料水支援

京都教区近江第1組有志団体「和友会」の方々による飲料水等の支援です。

前日、2日の日にマイクロバスで岩手県の大船渡市にある仮設住宅まで行き、懇談を行い、翌日に仙台教務所(現地復興支援センター)へお越しになられました。

マイクロバスには、飲料水など50箱程の支援物資を積んできていただき、福島の方々にお渡しいただきたいとお預かりしました。


2015年6月30日~7月1日 北海道教区第17組有志の会・帯広別院/宮城県・福島県【視察】

2015-07-03 08:00:00 | 活動日記

北海道教区第17組有志の会及び帯広別院の宮城県・福島県の東北被災地現地学習会です。

初日の午前、新千歳空港から仙台空港に到着し、レンタカーで南相馬市に向かいました。
途中、常磐自動車道の南相馬鹿島SAにある今年4月25日にオープンしたばかりの「セデッテかしま」で昼食を食べました。
原町別院で木ノ下嘱託のお話をお聞きし、その後、小高地区の視察を行い、その日は東北別院で宿泊しました。

二日目は、石巻市の大川小学校跡、南三陸町の戸倉中学校跡、防災庁舎跡を視察し、南三陸さんさん商店街で昼食を食べました。
午後からは、仙台に戻り、海楽寺で坊守さんからお話をお聞きし、夕方、仙台空港からお帰りになられました。

現地学習会ということで、事前に訪問先に関する情報を収集し、説明が要らない程の資料(しおり)を作成されておりました。

参加された方は、全体的にお若い方が多く、熱心にお話を聞かれている姿が印象的でした。