バス・船舶硬券切符ジャーナル 本編

主として民営バス・船舶・ケーブル等、普通の鉄道以外の古い硬券切符情報です。

硬券追究0304 苫小牧市営バス

2025年01月03日 | 硬券追究

新年、おめでとうございます
本年も細々ながら、少しずつ更新します。
宜しくお願い申し上げます。

 

 

苫小牧市営バス

昭和25年に市の交営部により運行が開始されました。昭和38年、交通部に。

平成24年3月末を以って事業廃止、路線は4月から道南バスに移譲されました。

 

昭和50年前後のB型を時折見かけます。

 


昭和50年 B型硬券 淡緑地紋 往復券


地紋は当時の市章だったのかも知れませんが、現在のものとは違います。

支笏湖から、七合目というのは、樽前山の7合目でしょうか。

 

 

下記は、以前に読者様からご厚意で画像提供をいただきましたものですが・・・
(その節は、ありがとうございました)




昭和49年 B型硬券 淡緑地紋 一般式



昭和49年? B型硬券 淡緑地紋 一般式


同区間、同時期の往路・復路、それぞれの片道券で、むしろこれが通常券でしょう。

 

いずれも、北海道の他のバス硬券に比べると少し薄い紙を使用していた感じがしました。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

硬券追究0303 明延鉱業 明神電車 1円電車

2024年12月07日 | 硬券追究

明延鉱業 明神電車 1円電車

本年の最終12月のコラムは番外編になります。
専用鉄道の便乗の切符の話です。

兵庫県養父郡大屋町(現.養父市)の明延鉱山は、古く平安時代がら
スズ、銅等を採掘しており、明治には官から三菱へと営業権が移って
きたようです。
昭和51年に明延鉱業㈱という子会社になっていました。

明延鉱山と選鉱所のある東側の神子畑との間約6KMには専用鉄道が敷設されて
おり(昔はさらに軌道が播但線の新井駅まで伸びていたらしいです)、
戦後、鉱石を運ぶ傍ら乗客を安く便乗されたことから1円電車として
知られるようになりました(1円になったのは昭和27年)。
当初は関係者が1円、その他の者は10円でしたが、いつの間にか
双方ともに1円に統一されたようです。

途中の時代を詳しく存じませんが、乗車券の様式は似ているものの違うものが
結構あったようですが、硬券の時代も、ただの厚紙でサイズも思わしくないので
最小限しか所有していません。

1円電車は昭和60年11月に廃止、
明延鉱山自体も昭和62年1月末をもって閉山となりました。

 

 


昭和年代不詳 硬券(厚紙) 無地紋 10円券(部外者用) 赤刷

30~40年代でしょうか。まだ部外者に10円を徴収していたときのものでした。

字体のフォントに味があります。

 


昭和57年 硬券(厚紙) 無地紋 10円券(関係者用) 青刷

昭和57年と断定しているのは、これは私が実際に乗車して買ったものだからです。
学生時代の話です。

明延は親の元実家に遠くなく、親戚もおり、また明延鉱山に親戚のお知り合いの方が
当時現役で働いておられ、関係者の如く訪問しました。

私の母方の祖母が近くの中瀬金山で以前に働いていたことで人脈があったようです。
(祖父は肺を悪くして早くに亡くなっておりましたが)

事前に戴いていた手書きの時刻表もありました。
往路は客車、復路は運転席に一緒に乗せてもらった覚えがあります。
銅の鉱石も土産物で売っていた?ものより少し大きなものを戴きました。
(私の実家のどこかに写真とともに眠っているかと思います・・・)


マニアに話題になった時代以降には、フラっと行って、普通に乗車出来たかのか
については、本当はどうだったのか分かりません。
私の初乗りは、親戚から事前に話を通していましたし。

ただ、趣味の仲間と再度訪れる機会があり、昭和61年頃に出向いた際は、
明神電車の乗り場、線路は確認出来たものの既に廃止されておりました。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

硬券追究0302 房総観光汽船

2024年11月02日 | 硬券追究

房総観光汽船

房総観光開発という会社が運航したのですが、
設立経緯、詳細は不明です。

昭和38年に房総観光㈱が東海汽船㈱に吸収されておりますが、
この会社とは思うのですが、本当のところは存じません。

また、1980年代以降にゴルフ場を経営する房総観光開発㈱という会社は
ありましたが、これはまた別物かと思っております。

 

それでも時刻表、切符には房総観光汽船の名で東京港~木更津港を結んで
おりました。

昭和33年頃は、3等(150円)、2等(180円)
                ↓
昭和36年頃は、2等(150円)、特2等(180円)等級改変後

があったようです。

国鉄の等級改変と各船会社の改変時期にはズレは結構あるようで、所有の時刻表で
昭和36年5月のものでは、まだ3等、2等となっており、夏以降に改変されたようです。

 

肝心の硬券ですが


昭和33年 B型硬券 赤JPRてつどう地紋 矢印式  本社発行


3等時代の硬券で、これは本社での発行された実券のようでした。

 

 


昭和33年 A型硬券 青緑JPRてつどう地紋 矢印式  本社発行


旧2等の硬券で、これも本社での発行されていますが、下にも社名表記がありました。

 

種別、値段的にも、3等時代が終わると、そのまま2等・特2等にスライドしたと考え
られます。


また硬券は、東京港の港売りの同様式のものも拝見したような覚えがありました。

 

そして、確かに昭和30年代終盤になると、この会社名での航路を見なくなったような
感じがしますが、そこは詳しくなく、切り替え時期がいつで、どのようなものだったのかの
把握は、こちらの課題を残すものとなっています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

硬券追究0301 十和田湖の観光船

2024年10月05日 | 硬券追究

十和田湖の観光船

所持切符の正式な企業名は当方には判りません。

十和田湖の遊覧船の始まりは、大正元年の十和田湖保勝会のよるものだそうです。

後に十和田湖観光船という会社になったり、十和田観光電鉄が参入したりするの
ですが、今回の資料と関連の組織なのか、また別の会社や組合組織があったのかは
当方では判り兼ねます。

 


昭和  A’型硬券 赤地紋 十和田湖乗船券

1.00円という運賃なら昭和20年代でしょうか。
A型に近いのですが、3.1cm×5.4cm程度でしたので、便宜上A’型としておきました。

 


昭和  D’型硬券 緑系地紋 十和田湖上遊覧補助券

運賃表記もなく、連続式のような回遊の構成の優待券的な切符だったのでしょうか。
これは上の切符と縮尺が違い(アップロード上、横が同寸のようになっていますが)
実際は3.1cm×6.6cmの横長の切符で、便宜上D’型としておきました。

上段の切符は、に号
下段の切符は、い号

いろはに・・・で考えると、まだバリエーションがあったのでしょう。


いずれも廃札のようなので詳しいことは存じません。

 

 

※この追及シリーズも300を超えました。
整理・調整の関係もあり、0260~0264、0266~0280は、賞味期限切れとし、
一旦公開記事から外します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

硬券追究0300 関東鉄道(バス)

2024年09月07日 | 硬券追究

このシリーズも300回となりました。

一回一回の内容も不充分で、最近は読者も少なく、今後も細々の
マイペースになります。
沿革等の解説文も、信憑性に欠けると思われるものは詳しく書けず、
一般的な最低限の表現になると思います。( `・∀・´)ノヨロシク


関東鉄道(バス)

昭和40年に鹿島参宮鉄道と常総筑波合併して、関東鉄道㈱が発足しました。
バス事業も引き継がれ、社の大部分の収益となりました。
昭和62年には、つくば線高速バスにも参入するなど、高速バス・長距離バスは
その後も盛んに行われてきたようです。

私が興味をそそられるのは路線バスの方なのですが、珍しいものは資料になく、


昭和56年 B型硬券 赤PJR地紋 金額式  水海道


これは合併後に社名が変わっただけの、よく見る水海道の金額式硬券でした。

 


昭和54年 B型硬券 赤PJR地紋 金額式  鉾田


これは鉾田のものですが、金額が補充になっていたものでした。


金額式でも、この他、珍しい売札所のものもあると思いますが・・・

 

高速バス関連の硬券は多種出されているようですが、私には完集意欲はそそられず、
あまり集めておりません。
他のご立派なサイトを参考にされることをお勧めします~

 


平成6年 A型硬券 緑PJR地紋 矢印式 常磐高速バス乗車券

筑波営業所の発行でした。


平成6年 A型硬券 赤PJR地紋 矢印式 常磐高速バス

つくばセンター(何処かも存じません)の発行でした。
同じ平成6年で区間も似ていますが、様式、運賃が結構異なるのですね。



平成6年 A型硬券 黄PJR地紋 矢印式 東関東高速バス

鹿島営業所の発行でした。



平成22年 A型硬券 黄BJR地紋 金額式 東関東高速バス かしま線

東京での発行で、確か他社共同運行路線かと思います。共通乗車券。
金額式は比較的近年に出てきた様式だったでしょうか。

 

奥が深いとは思いますが、当方では、たかがこの程度のみでございます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

硬券追究0299 常総筑波バス

2024年08月17日 | 硬券追究

常総筑波バス

常総筑波鉄道の直営バスですね。

昭和20年に戦時合併で常総筑波鉄道㈱となっており、そのバス事業として
戦後の昭和22年頃より運行してきておりましたが、前回に述べました通り、
昭和40年に鹿島参宮鉄道と合併し、関東鉄道となりました。


最低限の硬券資料です。



昭和37年 B型硬券 緑系PJR地紋 金額式  水海道


今回は、この硬券資料のみですが、筑波方面の他の券種を時折見かけることが
ありました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

硬券追究0298 鹿島参宮鉄道バス

2024年08月03日 | 硬券追究

鹿島参宮鉄道(バス)

会社は大正11年に設立され鉄道事業が13年に開業していましたが、
同社バス事業は昭和6年からの運行開始ということでした。
路線は順次広がっていきましたが、昭和40年に、常総筑波鉄道と
合併し、関東鉄道となりました。

 

硬券資料は乏しいですが、

 


昭和36年 B型硬券 赤地紋(不鮮明PJRか?) 矢印式  土浦

土浦からの金額式でした。
表記は、鹿島参宮鉄道バス。

 


昭和30年代? A型硬券 赤PJR地紋 往復券 赤線1条

これは少し変わった券種だと思いました。
往復ながら、金額式の要素が含まれていたものです。
表記は、鹿島参宮バス。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

硬券追究0297 十勝バス

2024年07月06日 | 硬券追究

十勝バス

大正5年、十勝自動車が設立されました。  
昭和17年、合併により帯広乗合自動車となります。  
昭和30年、十勝バスに改称されます。  

 

まずは、ありきたりの硬券を。


平成12年 B型硬券 青HPRしてつ地紋 一般式  帯広

まずは着駅も常備印刷のものを(補充のものもあるので)。


平成10年 B型硬券 青HPRしてつ地紋 一般式  帯広

 


平成12年 B型硬券 青HPRしてつ地紋 一般式  愛国

国鉄時代からの広尾線の縁起切符は有名でしたが、十勝バスでも、この区間のものは
古くから常備券で設備されていました。
鉄道線廃止後も、こちらは現役路線で残りました。

 


平成26年 B型硬券 青HPRしてつ地紋 一般式  愛国

いつしか新地紋になってからのものですが、新地紋の後に特に関心を持った訳でもなく
新地紋のものは、現状はこれしか資料がございません。
現在は存じません。

 


平成10年 B型硬券 青HPRしてつ地紋 一般式  広尾

広尾や帯広空港でもバス硬券は発行されていたようで、これも旧地紋時代です。

 

十勝バスも結構な広範囲で、鉄道駅の足寄駅の外側部分にも十勝バスの窓口があり、
着駅補充ながら硬券が設備されていました。
鉄道廃止後や新地紋後の事情は全く存じません。
下記3枚とも自分で現地で購入しましたが、日か時間かにより、
窓口が閉まっていて買えない時もあったと記憶しています。

 


平成12年 B型硬券 青HPRしてつ地紋 一般式 着駅補充  足寄

下足寄(補充)ゆきは当時の収集の定番で、最安区間だったかと思います。


平成12年 B型硬券 青HPRしてつ地紋 一般式 着駅補充  足寄

仙美里(補充)ゆき。


平成12年 B型硬券 青HPRしてつ地紋 一般式 着駅補充  足寄

本別(補充)ゆき。

折角なので、3枚買ったようです。

 

さて、少しかわったものでは・・・


昭和52年 B型硬券 淡緑地紋 一般式  

これは、何色と言ったらいいのか、パッと見で淡緑で、地紋も当時の通常のHPR地紋とは
違っています。金額表示もなく、優待券の類だったのでしょうか。
阿寒湖畔から然別湖という山間の観光路線(ルート)のようでした。

 


昭和52年 B型硬券 灰HPRしてつ地紋 一般式  

これも同時期の阿寒湖畔からのもので、クーポン券引換用に備えられた硬券でした。

 

最後になりますが、


時期不詳 A型硬券 灰HPRしてつ地紋 往復券  帯広

帯広駅発行ながら、発駅表記は帯広駅前でした。
金額からも、そう古くはないと思いましたが、平成12年頃に確認した時点では、
もうこういう口座は無くなってしまっていたと記憶します。

 

他社共同運行の長距離バス路線系の硬券は、他社コラムで既に公開済だったと思いますので
ここでは割愛いたします。

 

過去の面白いものには興味は湧きますが、現在の切符事情は存じません。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

硬券追究0296 東伏見 早大プール

2024年06月01日 | 硬券追究

東伏見 早大プール

戦後すぐにの時期にも既にあったらしい早稲田大学のプールですが、
昭和36年頃より早大から借り、一般客用にも開放されたプールでした。
時期は存じませんが、既に早大のプールは別のキャンパスに移されたようです。

 


昭和45年 B型硬券 西武地紋 早大プール入場券 小児

 

西武鉄道がプールを借りていたのか提携していたのか存じませんが、駅前ということも
あってか、企画券や、こういう施設入場券を時折見ます。

 

番外編的な今回でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

硬券追究0295 フランス モンブラン ロープウェイ

2024年05月04日 | 硬券追究

エギューイユ・デュ・ミディのロープウェイ

ヨーロッパ、アルプス山脈のモンブラン山系(最高峰標高4810m)の
展望台(標高3842m)へ上がる観光のロープウェイで、昭和30年に
造られています。

フランス東側のシャモニー・モン・ブラン麓駅(既に標高1035m)
から、途中駅を経てエギーユ・デュ・ミディ山頂駅(標高3777m)
までを結んでいるロープウェイです。

 

下記のような硬券が、結構よく見かけます。

 


時期不詳 A型硬券 往復 赤色 PLEIN TARIF

着札らしき放出券は、結構見かけます。

PLEIN TARIFは、訳せば「普通料金」(大人料金)、
これが往復乗車券でしょうか。

 


時期不詳 A型硬券 往復 黄色 CONTREMARQUE

着札らしきこうした放出券は、こういう黄色も見ますので、券種のバリエーションも
ありそうです。

CONTREMARQUEは、訳せば「一時外出券の半券」とか「手荷物等の預り証の半券」といった
意味らしいですが、実際のこの切符の効力は存じません。
赤色の券とセットで利用されていたのでしょうか??

ALLER-RETOURは、「往復」。上記二枚は、いずれも往復用となります。
何十年か前の硬券だったようですが。

 

詳しい解説も追いつかず・・・

また、現在の切符事情は、全く存じません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする