バス・船舶硬券切符ジャーナル 本編

主として民営バス・船舶・ケーブル等、普通の鉄道以外の古い硬券切符情報です。

硬券追究0001 宗谷バス

2017年01月03日 | 硬券追究

新年おめでとうございます

ブログ12年目に入り、新企画の硬券をさらに追究するシリーズで
沿革・感想・疑問をもって、より魅力を探求したいと思います。

どこから開始してもいいのですが、まずは最北 宗谷バスから。

宗谷バス

宗谷バスは昭和27年、道北乗合自動車から譲渡された路線から営業が開始されました。
昭和34年から東京急行電鉄の傘下に入ります。
日本最北のバス会社でありながら、あまり詳細を注目されていなかったようですが、利尻・礼文島内も含め宗谷管内での路線バスや夏場の観光バスも運行してきたようです。
古い時代の乗車券を見かけることもないのですが、むしろ平成になってからの硬券を求めるファンは多かったようで、今は無き鉄道廃止線(興浜北線・天北線)添いの券をよく見かけますし、私もH10年代に買いました。今も残る硬券残券があるのかも知れませんが、平成13年頃は硬券、半硬券、軟券が混在していました。
平成21年に東急グループから離脱しています。
本社は、元々は枝幸町でしが、昭和31年から現在まで稚内市に置かれています。

 


平成13年 興浜北線代替 路線バス用のA型硬券

 


平成13年 特急「えさし号」用のA型硬券

当時、旭川までの長距離特急バスを道北バスとの共同運行で、歌登(買札所もありました)にも経由していました。
また旭川側でも同様の硬券は売られていました。

 


平成 興浜北線代替 路線バス用のA型硬券

 

 

天北線沿いの路線バス用のものは他にも硬券が見られましたが、でれも上の券と変わり映えのしない同じようなものです。
また、礼文・利尻の営業所には硬券はなく、古い時代に置いていたのかも不明です。

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年 新年おめでとうございます。

2017年01月01日 | その他のネタ

新年おめでとうございます。

本年も宜しくお願い申し上げます。

本年は、ブログの山場として、色んな研究(というほどではないですが)発表が出来ればと、企画を用意し
次回よりマイペースで続けてみます。

本日は、ごあいさつのみですいません。

酉・鳥・・・にちなんで、少しだけ。

B型硬券 食券 A・Bは、「A定食」とかでしょうか。文字の途中にミシン目とは。

集大成的な成果ブログを今年は目指していきます。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする