十和田湖を回遊する汽船。十和田観光電鉄系列でしょうか。縦型ほぼA型の硬券。結構古いものの感じです。青っぽい方は、D型までいきませんが、ミシン目付きの乗り継ぎ連続券のようです。以上普通乗船券と湖上遊覧補助券でした。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
三重交通ではなく三重急行バス。志摩地区(宇治山田、鳥羽、鵜方、賢島周辺を運行しているようです。
S42年同日付の上下の券はセットで使われたのでしょうね。この縦赤線入りの指定券の方が残りやすく、たまに見かけますが、上の乗車券のみの券の方が実は珍しかったりするのかも知れません。
新宿西口で発行。S52のものです。新宿と甲州方面を結んでおりました。富士山麓の観光に活躍した硬券のようです。大手私鉄のバス長距離券もよいものがありましたね。社名は裏でした。
以前に鉄道のあった時代の直営バス券をご紹介しましたが、ここでは比較的近年の平成のものです。もっと最近は新地紋も出ていたようですが。さて、左のように赤マークの押してあるものがありましたが、これは他社(十勝バスなど)との競合する路線に押されていたものと思います。「バスタッチ場」というのがいい響きです。
愛宕から上部の鋼索線、徒歩、下部の同鉄道、徒歩、嵐山から新京阪電鉄(現・阪急)へ連絡する往復、小児用の戦前昭和一桁の時代のA型硬券自社地紋でした。
S37の常総筑波バスの矢印金額式の硬券です。鹿島参宮や常総筑波ではこのような様式を比較的多く見かけます。
三留野は現在の南木曽。妻籠は宿場町の情景で名のあるところですね。飯田へ向かう峠のそばに大平なる地名がみられます。戦前のバスです。
ここは廃札も出回っているのですが券種も多くバリエーションが楽しめます。他はまたの機会に・・・。左は平成10年頃には硬券の発売がなくなってしまった岡山駅前のものです。
S44年開業、H4廃止の長野県戸倉付近の温泉街のものでした。城山観光開発。このB型硬券には地紋はなく、字は青刷でした。
中国は大連の島々を広く結ぶ高速船舶のB型硬券です。かなり多くの島が存在しています。