バス・船舶硬券切符ジャーナル 本編

主として民営バス・船舶・ケーブル等、普通の鉄道以外の古い硬券切符情報です。

合同汽船の硬券

2010年04月30日 | 山陰地区の船舶硬券

304 戦前の緑地紋の一般式硬券。
松江港から美保関経由で境(港)へ、というルートが面白く感じます。中海や島根半島の要所を回っている運航航路でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮城中央交通の硬券

2010年04月26日 | 東北地区東側のバス硬券

051 急行バスの硬券、鳴子温泉、川渡温泉~仙台駅前などを結んで陸前乗合の時代からあった急行バス路線の硬券です。赤線帯がいい味を出していると思いました。S.40年頃。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拓殖鉄道(バス)の硬券

2010年04月24日 | 道央地区バスの硬券

022 まだ拓殖鉄道があった頃の自社バスから鉄道への連絡券ですね。

022_2 また上記の逆パターンとして、鉄道からバスへの連絡券がありました。

ともに新得~瓜幕間は今はなき北海道拓殖鉄道線です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬鳥越スキーリフトの硬券

2010年04月23日 | 東日本の鋼索索道等の硬券

377 蒲原鉄道のスキー場。鉄道が部分廃止になった後の平成7年のA型硬券です。小人用もあったようでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

層雲峡バスの硬券

2010年04月23日 | 道北地区のバス硬券

010 道北バスから分離して、また再合併した会社、層雲峡自動車の硬券です。昭和30年代に8年ほど存在した名でしょうか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島商船の硬券

2010年04月22日 | 九州地区の船舶硬券

359 こちらは屋久島丸。会社は折田汽船ではなく鹿児島商船。嬉しいA型の硬券がかつてはありました。
これは昭和45年のものです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折田汽船の硬券

2010年04月22日 | 九州地区の船舶硬券

358 思い出したような突然の復活公開。
 フェリー屋久島を扱う折田汽船。
 これは硬券の団体券です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする