goo blog サービス終了のお知らせ 

バス・船舶硬券切符ジャーナル 本編

主として民営バス・船舶・ケーブル等、普通の鉄道以外の古い硬券切符情報です。

甑島商船の硬券

2008年03月07日 | 九州地区の船舶硬券

Photo_8 大正15年に九州汽船から九州商船になり、S51年に阿久根航路を廃止しています。S52年に串木野市、九州商船、甑島四村が出資して甑島商船となりました。
地紋は九州商船と同じKSK地紋です。
数年前にも硬券は存在していましたが。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南海郵船の硬券

2007年11月18日 | 九州地区の船舶硬券

Photo九州、南海郵船(現在は社名もかわっているよう)の船舶から、鹿児島交通のバスへ連絡するS50年代の硬券です。少し焼けていますが、緑地紋です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西桜島村村営フェリーの硬券

2007年01月23日 | 九州地区の船舶硬券

Nisi37 昭和46年。独特の桜マークの西地紋のA型硬券。この券がまた謎で、東白浜という場所は桜島の東寄りで西桜島村(当時)の東端。鹿児島~袴腰までが船で袴腰~東白浜間は自村のバスと解釈しているのですが・・・。色んな券を見たこともないので何とも言えません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関門海峡汽船の硬券

2007年01月20日 | 九州地区の船舶硬券

Photo_24昭和43年の旅客乗船券です。 関門汽船とはまた別の会なんですよね。小児断線もないですから、小人用もあったんでしょうね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州郵船の硬券

2007年01月05日 | 九州地区の船舶硬券

Photo_21 九州郵船(壱岐・対馬航路)の硬券はあまり見かけません。昭和42年の壱岐からの国鉄鉄連絡の準常備券を紹介します。その他補片の連絡券と自線内の券は見たことがありますが、常備の連絡券を見たことがありません。無かったんでしょうか?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡市営志賀島航路の硬券

2006年12月19日 | 九州地区の船舶硬券

Photo_9 先日、町営志賀島汽船時代の券を紹介しましたが、その後身の福岡市編入後の硬券です。現在はは硬券は存在しないと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町営志賀島汽船の硬券

2006年12月13日 | 九州地区の船舶硬券

Photo_4 昭和8年志賀島村営により渡船事業開始。
昭和46年には福岡市に編入合併になっています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

照国郵船の硬券

2006年10月17日 | 九州地区の船舶硬券

Terukuni 名瀬(奄美大島)から亀徳(徳之島)ゆきの昭和50年代の離島の硬券です。
平成2年にマリックスラインに社名変更されています。
私が所有する切符ではこれが最南端となります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする