出石からの国鉄連絡のバス硬券。3等時代です。廃止された出石鉄道を補っておりました。
こちらは2等時代になった国鉄連絡硬券。こちらはかつて鉄道も存在しなかった湯村温泉バス駅発行の色褪せた青色の券です。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
現在はキャンプ村の売札所というのは無いと聞いています。S56頃の廃札・着札が何種か見られます。バス~自社鉄道~近鉄連絡は何故かあまり見ませんが、このような黄自社地紋のA型でありました。
南海バスといっても元々は南海電鉄とは関係のない別のものだったと聞いております。後には系列傘下に入っています。日の岬パークでは平成に入って御坊南海バス時代に至るまで、JR連絡の硬券を扱っていましたが、平成一桁時代には無くなってしまいました。
南海バスと合併する前の白浜急行バス時代です。一見国鉄連絡のようですが、自社バス経路のものです。緑の地紋(既に南海っぽい)が綺麗でありました。
信貴山門~高安山間は、かつては信貴山急行の鉄道がありました。廃止以後は近畿日本鉄道のバス路線が補いました。今では東信貴鋼索線もなくなって西信貴鋼索線(高安山側)だけが残っています。この券は自社バス、鋼索、鉄道連絡券です。
戦前の券ですが、観光地を巡る路線を回遊する面白い券です。結構見栄えのする券が多く見られます。
熊野交通那智山からの国鉄連絡券です。自社地紋のD型補充片道券でS53年のものでした。天満は「紀伊天満」ですね。
中紀バスからの国鉄連絡券です。もっと後の時代まで硬券が存在していたと思います。由良町や白崎というバス駅がありました。
有鉄=有田鉄道バス の硬券がありました。新子は金屋口からずっと奥地の花園村になります。バスは藤並から高野山千手院まで路線はつづいているようでした。鉄道も近年惜しくも廃止となりました。
準常備しか見たことがないんですが、昭和33年発行、日野町内の中心に近い大窪車庫前発行で日野駅で鉄道に連絡するD型硬券でした。