風まかせ~

自分で歩いて得た季節のきまぐれ情報です。気が向いたときに写真付きで時々出します。

タンキリマメ

2020-12-03 | 自然

タンキリマメ(痰切り豆) マメ科タンキリマメ属

 キツネ豆、ウイロウ豆とも呼ばれています。和名の由来は種子(豆)を食べると痰を止める作用があるという俗説から付けられました。熊本大学薬学部植物データベースによると葉、茎、種子は薬用部位となるが種子を食べても痰が出なくなるという記述は有りません。

 晩秋に熟すとさやが緑色から鮮やかな赤い色に変化し裂けて中から4mm位の変形した楕円形の光沢のある黒い実が2個出てきます。この種はさやが裂けた後も弾き飛ばされることもなく縁にぶら下がったまま越冬します。鳥が見えやすくなる為なのでしょう。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 秋の吉見観音(安楽寺) | トップ | 吉見町 秋の八丁湖と周辺の生物 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

自然」カテゴリの最新記事