いわての山に、川に、海に・・・

八幡平を基地に外遊び三昧!!

思い立ったが吉日…赤口だったけどネ

2022年05月31日 | 日記
本日はのち

肌寒いを通り越して寒いです、
朝から晩までずっと12度、フリース重ね着状態。


さてさて、何やかや大阪の最終報告
前後しますが大阪二日目Friday

朝RUN&朝食後、どこに行こうか思案のしどころ
妻とは別の単独行動

う~ん…、 そうだ!
近江八幡に行ってみよう!!

思い立ったが吉日(赤口だったけど)
経路を調べるとJR乗り換えなしで約60分、

なぁ~んだ、盛岡にバスで行くより早いじゃん


… てなわけで11:00から近江八幡観光スタート

左義長資料館に立ち寄り、祭りの写真や資料を拝見
にわかに興味が湧いてまいります。

旧伴家住宅の玄関先には『左義長まつり』のダシが展示され、

ここでは10分ほどの概要VTRを見ることもできます。

なんか、楽しそうな祭りだぁ~、イイなぁ~

その後、「渡御」前の「みくじ祭」そして「ケンカ」「奉火」会場となる日牟禮八幡宮へ


そうかぁ~、ここがその会場か~

VTR見た後なので、より実感がわきますな


その他、定番の新町通り八幡堀を散策、
気が付くと14:00、腹が減ったことに気が付きました

へそ曲がりの私は観光地メシはあまり好みません、
よって地元密着のお店を検索

で、HITしたのがこちら

『初雪食堂』、イイ佇まいです

腹減り具合が半端ないので、『肉丼大盛り』をチョイス

デカい丼ぶりにつゆだくの牛がドサッとのった一品
大満足&リーズナブル

箸じゃなくリゾットスプーンのような木製スプーンでガツガツと食せるのも◎
煮えた葱がいい味出しています

あっという間に食べきり、麦茶で一息
ふぅ~


居心地も大変良いお店ね


近江八幡、今度は春の祭りの時期に訪れてみたいもんですな

ではでは~(^^)/



結果オーライの高野山

2022年05月31日 | 日記
本日は
岩手に帰ってまいりましたが、気温が違うね肌寒い!

京都での両家顔合わせも無事終了し、
翌日曜日はfreeDay

関西は30℃を超える予報でもあり、涼しい所に行きたい気分

よって、世界遺産の『高野山』に決定!!
今回の「何やかや大阪」は大阪、京都、和歌山、滋賀(後日報告)と関西4府県に飛び回り

朝7:00大阪発、電車とケーブルカー、バスを乗り継ぎ
高野山観光開始は9:30

で、奥の院参道からスタート

杉の巨木に囲まれた参道の両側に諸大名の墓石群…圧巻!

朝は涼しいし、空いてるし気持ちが洗われますな

燈籠堂でお参りし、休憩所で一服


早めの昼食後、かの有名な真言宗総本山『金剛峯寺』


今日がお勤め最後となる林和尚の
お話と御詠歌(?)を拝聴し心が清らかになったのち、蟠龍庭を眺めます。


その後タイトル画像の『壇上伽藍』
スマホ撮影のブレブレの動画もどうぞ


大門刈萱堂も拝観した後、15:00帰路につきました…

が、ここでトラブル
高野山駅からのケーブルカーが止まっております。
駅は帰りの人で溢れている状況!

代行バス手配とのことではありましたが、
この人数ではいつの事になるやら…

『女人堂』から歩いて下山するルートもあるようですが、なんせ道が分からない
迷っていると後ろに並んでいたご家族がそのルートを登ってきており、
下って帰ろうかと話している様子。

登り時間を聞いたら60分程度とのこと、
だったら下りなら40分で行けそう、

これは行くしかない!!

そのご家族と一緒に徒歩で下山することに決定
15:45下山開始

こんなところ

コンクリート舗装されており、快適快適!

なんか楽しいね、こんな観光も

約30分で極楽橋駅に到着

到着後、すぐに南海難波直通の電車が発車

おぉ~結果オーライ

思い出に残る高野山観光でございましたな


ではでは~(^^)/