MAME君の日記

自転車・バイクで元気になりましょう!!

鳴門市交通安全協会合同役員会

2015-04-27 09:00:00 | 交通安全活動

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ




にほんブログ村 バイクブログへ




にほんブログ村 自転車ブログへ


ブログランキングに参加しています。ポチっと押してください。

2015年4月17日(金)は、午後から鳴門市交通安全協会の
合同役員会が、鳴門警察署大会議室でありました。

役員会が始まる前に、正副会長会がありまして、6月に開催される
会員総会の打ち合わせと役員改選の打ち合わせを中心の会議でした。 

各地域、各団体から参加していただきまして、鳴門市交通安全協会
合同役員会が、開催されました。 

今回は、春の選挙活動がありましたので、春の交通安全運動週間が
5月に繰り延べになりました。その2週間の活動計画と人員配置など
につきまして、討議をしました。

今回は、新任の稲井鳴門警察署長になりまして、初めての合同役員会です。

新しい企画も何個か追加して、5月からの活動に備えたいと思います。
 


中学校自転車安全無料点検

2015-04-24 04:00:00 | 交通安全活動

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ




にほんブログ村 バイクブログへ




にほんブログ村 自転車ブログへ


ブログランキングに参加しています。ポチっと押してください。

2015年4月16日(木)は、鳴門市立大麻中学校で、徳島県
自転車商組合鳴門支部の会員の人たちと、毎年恒例になりました
社会貢献の一環で、今回は大麻中学校の生徒を対象に自転車無料
安全点検を実施しました。

交通安全協会では、鳴門市の中学校、高校の通学用の自転車を
無料点検する機会が良くありますが、業界団体として継続している
大麻中学の皆さんは、通学区域の距離が遠い人が結構たくさん
居ますので、ブレーキの破損や前後のリムの振れなど、乗車して
いて、事故の即原因になりそうな箇所を、丁寧に点検をして行く
作業が、通学の安心・安全に貢献出来ているということが、地域
にも業界にも底上げになっています。

会員の皆さん、本当にありがとうございました。(=^-^=) 


鳴門市交通安全協会 正副会長会

2015-02-08 09:00:00 | 交通安全活動

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ

にほんブログ村 バイクブログへ

にほんブログ村 自転車ブログへ

ブログランキングに参加しています。ポチっと押してください。





2015年1月28日(水)午後から、鳴門警察署で、地元の交通安全協会の会議がありました。4月~始まる新年度の活動計画と、予算案の計画です。


会長と副会長5名と警察交通課長と事務局が参加して、2時間余りの会議でしたが、私は、小学生の自転車安全運転大会の鳴門地区の参加要請と鳴門教育委員会への依頼の状況を報告させていただきました。


運転免許センターが松茂に移転して、1年が過ぎました。その場所で開催される小学校の県大会に、鳴門・板野地区が参加していない状況は、考えないといけないと、思っておりましたので、提案をさせていただきました。 


グッドライダーの育成!!

2014-12-22 09:00:00 | 交通安全活動

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ

にほんブログ村 バイクブログへ

にほんブログ村 自転車ブログへ

ブログランキングに参加しています。ポチっと押してください。




2014年12月10日(水)午後から、日本二輪車普及安全協会の事務局の方が来訪されまして、四国ブロックの表彰式がありました。


7月の瀬戸中学での自転車に続きましての表彰式です。


本当にありがとうございます。5月に亡くなりました私の父親が生前、「取引先の表彰は、社内の仲間と喜べば良いが、公益財団の表彰は地域の人たちがいかに素晴らしいかと、温かいかを知ってもらう事が出来るので、数倍の価値があることだ。」と申していましたが、私もそのように思います。


これからも、地域の人たちに貢献できる活動を地道に歩んでいける事を実践していきたいと思います。 



10月1日~赤色TSマークが改定になります。

2014-10-10 09:00:00 | 交通安全活動

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ




にほんブログ村 バイクブログへ




にほんブログ村 自転車ブログへ


ブログランキングに参加しています。ポチっと押してください。

本日、10月1日より、自転車に付帯しているTSマーク付帯保険の賠償責任保険金が、従来の最高2000万円
→5000万円に改定されます。被害者見舞金も新設されました。有効期間は、1年です。有効期限の切れてい
る方は、近くの自転車組立士がいる販売店で点検・整備を受けて更新しましょう。販売店によって違いますが、
当店では1100円で、点検料込みで加入出来ます。よろしくお願いします。

 


秋の交通安全運動週間第二弾!!

2014-10-03 09:00:00 | 交通安全活動

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ




にほんブログ村 バイクブログへ




にほんブログ村 自転車ブログへ


ブログランキングに参加しています。ポチっと押してください。

2014年9月25日(木)、当方関連行事2日目!!

秋の交通安全週間の当方関連事業で、今日は
鳴門ショッピングセンターパワーシティ前に来ています。

今日は朝から天候が気になりましたが、晴れてくれて
良かったです。意外とたくさんの方が、自転車やバイク
で来店される人たちが居ました。自転車軽自動車商協同
組合の方や二輪普及協会の人たちと、駐輪場に駐車して
いる車両の点検と調整とティッシュペーパーを配布しました。

今日も一日ありがとうございました。(=^-^=)

 


秋の交通安全運動週間

2014-10-02 09:00:00 | 交通安全活動

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ




にほんブログ村 バイクブログへ




にほんブログ村 自転車ブログへ


ブログランキングに参加しています。ポチっと押してください。

2014年9月24日(水)の午後から 秋の交通安全運動週間の当方の
関連行事が始まりました。(=^-^=)

今回は、中岸鳴門市交通安全協会会長のブログにもありましたが、
徳島県で初めて交通安全モデル校になりました、瀬戸中学校で、
徳島県自転車軽自動車商協同組合鳴門支部や鳴門市地域推進協議会
の方たちと恒例の自転車の無料点検と要整備箇所の報告を中学校に行いました。

今回は初のモデル校になっている瀬戸中学ということで、関係各位の中心
になる方が徳島県からも参加いただきました。こういう活動を通じて、地元
が仲良くなれることを実感できるひと時でした。
 

地域活動している地元のボランティアの人たちと、一緒に駐輪場
に並べている通学車を点検作業開始です。

 

点検作業が終わりまして、福田瀬戸中学校長から、今回の趣意と
お礼の言葉をいただきました。これからも、地域の交通安全教育
のモデル校として、指導的な役割をお願いします。 

 


合同役員会と柔道剣道大会

2014-09-21 09:00:00 | 交通安全活動

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ

にほんブログ村 バイクブログへ

にほんブログ村 自転車ブログへ

ブログランキングに参加しています。ポチっと押してください。




 

2014年9月10日(水)は、鳴門市役所共済会館で、鳴門市交通安全協会の合同役員会が行われました。これは、9月20日から行われる「秋の交通安全運動週間」の打ち合わせ会議も含まれていますが、交通安全協会の各支部会員はもちろん、鳴門市役所の地域課の人たちも多数参加してくれまして、交通安全が、地域ぐるみで防止をしていかなければいけない取り組みであると、理解をいただいていることを肌で感じることが出来ました。

 

合同役員会が終わると、警察の方から、「このあと、ソイジョイ武道館で、警察の柔道剣道大会の決勝があります。息子さんが審判をしているそうなので、少しだけなので見に来ませんか」と、お誘いを受けましたので、30分ほど柔道の試合を観戦に行きました。

 

この大会は、徳島県警の内部の各警察署対抗の柔道剣道大会で、内部でこれだけ大きな大会が開催できるというのを初めて観戦させていただきまして感じました。

 

息子が審判をしている試合は終わっていましたが、息子と同じく子どもの頃柔道を一緒に励んでいた息子の先輩がたくさん居て、本当に立派になって感慨が深い思いがありました。

 

今日は、警察の方にお世話になるばかりの日でした。

 

悪いことでお世話になるのは困りますが、これは別ですね。

 


鳴門市交通安全協会幹事会

2014-09-03 09:00:00 | 交通安全活動

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ




にほんブログ村 バイクブログへ




にほんブログ村 自転車ブログへ


ブログランキングに参加しています。ポチっと押してください。

2014年8月22日(金)午後から、鳴門市交通安全協会正副会長会
がありました。今年の1月より、自動車運転免許センターが松茂に
移転してきて、鳴門警察署内に長らく交通安全協会窓口が設置
ありましたが、その移転に伴いまして、窓口業務も松茂に一括
集約されました。

このために、業務体系やシステムが大幅に代わり、運営形態を見直さなければ
いけない時期が来ていまして、大変重要な時期の会議です。 

予算の合理化を図るべく、中岸会長をはじめとする幹事の皆さんが、慎重かつ
大胆な意見を積極的に発言をしています。

秋の交通安全運動週間の準備の打ち合わせもありましたが、それより、
現在の運営体制を見直すための討議が今回のポイントでした。 

こうやって、データを元に検討をする過程は、企業と全く同じ論理なのが
良くわかります。最後は、続けていくための知恵と努力の結晶ですね。