


ゴールドキーは煌めきの印
ワタシはイツでもカガヤイテいる
言葉尻から片仮名が
滲み出るような雰囲気
銀色の鍵は大人しい
静かな部屋から揺蕩う妄想を
食み出させては飽き足らず
今日のおやつは何にしようか
赤銅色のミステリー
それがカギだとも言いたげな瞳で
犯人を追うが土埃が舞う
マイッチングと呟いた
この世の何がキーポイントになるのかは分からない
気付いたら悩みが解けてしまうタイミングだってある
どうか痛みの全てを解消する存在となりますように
そんな願いを込めて3等賞までの彩りを放った
★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°
空にも春を
春分の日 「今日は彼岸中日です」の言葉に
「もう そんな季節かあ~」と思いながら
翌日にはミュウ最新号を投函
先払いの皆様へは届いている頃合いです★
お墓参りではお供え物があるもの
大福みたいな甘いものやら果物やら・・
ああヨダレがっ!!
(墓にも参らず何を言うちょるか~!!)
と ご先祖様の声が聞こえる
(ここで おもむろに耳を塞ぎながら首を垂れる)
今回のプチ菓子は春のお福分け♪
皆それぞれ違いまーす
(*⌒▽⌒*)
べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜
つたじゅうえいがのゆめばなし
ううっ よめないっっ!!
何か美味しそうな餅菓子のような雰囲気を
感じてしまった
Σ( ̄□ ̄)!
桜餅イコール薄皮タイプとしてしか
認識していなかった頃
おじいちゃんが好きだったという道明寺は
名前だけ知っていたけど
呼び方は違った
「ああ、今日は こっちか!」とか
「おはぎみたいな方やな」とかね
きりたんぽの素材風に言わせると
米から餅の途中のようで
全て潰さず
半分だけ潰れてくっついている形状なので
「半殺し」になるんだよね
桜の下には死体が埋まっている、
なんて言葉も思い出しながら
食む瞬間が
たまらんのだ
・・・と思っていたら
勘違いでした
祖父が好きだったのは 桜餅らしい
「最近の桜餅はマズイ!」と叫んだところで
「おじいちゃんが哀しむなあ」と涙マーク
あらあ デリカシーの無い発言でしたね
序に最悪のタイミングじゃん
…il||li_| ̄|○il||li
母は言う
道明寺は粒あんでしょう
おや そうだったかしらん
みたらし団子ってのは
甘ったるくて艶っぽいアイツ、ってなイメージ
盛岡の生醬油団子が身近にあったもんで
甘くはなく とろけもしない団子が
当たり前だったのだが
初めて「みたらした」瞬間の
衝撃ったらなかったなあ
あんまり覚えていないけれど(笑)
そんなイメージを持ちながら
焦げ焦げバージョンを食べたので
印象がビミョーになったのかも!?
あとねえ
焦げ風味も中途半端だったのかもね
最初から気合いれてくれれば
(焼肉か!)
あの風味だと
団扇餅が近いかも知れないなあ
割り箸に平たい餅を差して
香ばしく焼いたような味で 好きなのよ♪
そろそろ柏餅が主役のシーズンですなあ
あれは味噌餡でっしゃろ?
するってえと クルミ餅も懐かしいよなあ
昔の大福は本物の餅を使用していたから
当日に食べないと固くなったのよねえ
だから焼いて食べるのよ
そうか 葬式饅頭も フライパンで焼いたっけ
醤油かけて 食べたんだっけ
★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°
うひょっ♪ うまい!!
(勿論 旨い&上手いの掛詞)
~( ̄▽ ̄~)(~ ̄▽ ̄)~
★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°
愛を知るって素敵な「県名」よね♪
こちら「懸命」に岩に手をつくわ♪
なんつって由来は存じませぬが
地名も名前も由来を調べたら
止まらなくなりそうだべさ
*
AI による概要
愛知県の「あいち」という地名の由来は、万葉集の歌に詠まれた
「年魚市潟(あゆちがた)」の「あゆち」が転じたと言われています。
また、廃藩置県後に県庁が愛知郡の名古屋城内に置かれたことから、
県名に採用されたという説もあります。
【「年魚市潟」の由来】
「年魚市(あゆち)」は「鮎が多く獲れる淵」という意味で、
古代の「万葉集」の歌にも取り上げられている場所
万葉集巻三の高市黒人の歌
「桜田へ鶴鳴き渡る年魚市潟(あゆちがた)潮干にけらし鶴鳴き渡る」
に詠まれている
【廃藩置県後の県名の決定】
1871年の廃藩置県で12県が置かれた後、
尾張(知多郡を除く)は名古屋県、
三河と尾張の知多郡は額田県となりました
その後、名古屋県は愛知県と改められ、
額田県を廃して愛知県の管轄に移し、
尾張・三河は愛知県として統合されました
★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°
~紙を彩る自由空間~
ポエムサークル「みゅう」
詩・川柳・小説・絵・写真などを掲載した
手作り詩誌 郵送活動中☆
お手紙・フリートークなどは
「おしゃべりすずこ」CDで紹介も♪
見本誌もあります
読みたい方は連絡ください
ミュウ 309・310号 完成♪
※本文は上記URLブログでどうぞ♪
★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°
藤鈴呼 メルカリ出品ページは こちらから♪
#藤鈴呼の冊子
中古本は 数冊おまとめ購入で送料がお得に♪
★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°