![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/42/e978868899d9f1d48f1c5c60c6832d88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/60/9d71b599a7d2b21c69b06690d79eaa27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/6e/71c8c3d9e092fa78e55c7cfa0307f13f.jpg)
今年初めてリンゴ飴を食べて
すっかり虜になったリンゴ♪
何か こんな風な語尾を
一度 やって見たかったのですが
若干の違和感を
禁じ得ない
まあ良いか。
(いいんか~い!委員会)
適当にレシピ検索をして
確か シナノゴールド風のリンゴが
りんご飴には似合うヨ♪ って
誰かが書いていたなあ~(アバウト)
と スーパーでチョイス
竹串を刺して 準備
幾つかのサイトを行脚している中で
割り箸 とも 書いてあったが
キッチン引き出しに 竹串が居たので
とりあえず。
でも 作ってみたら
絡ませる段
スルスルと リンゴが落ちやすいので
割り箸の方が 良いかもヨ!?
材料は 砂糖水
何となくの量としては
砂糖200グラムに対して 水5~60gかな
ポイントは 火をつける前に
砂糖と水を 良くかき混ぜておくこと
そして 鍋を火にかけたら
中身は混ぜないこと
※混ぜると 絡ませたリンゴの外側が
白く結晶化するらしい
お祭りで売っているヤツはね
とっても良い色合いだよね
アレはね ショク・ベニ子ちゃん入りだからね♪
素材の色を尊重しまひょっ
しかも 我が家は きび砂糖だから
ちと香ばしいカラーだよ?
使用したのは片手ミニ鍋
ミルクポットとか呼ばれるんだっけ?
とにかくね 問題があるんだ この鍋は。(倒置法)
そう。文字通り 倒れるんですよ!
この小鍋は北陸時代に購入しました
レンタルとホームセンターが併設している建物で
当時は程良く活用していた店舗です
持ち帰り 早速 コンロにかけたところ
コロン♪ 転がりました
あれ? 五徳とサイズが合わないのカナ?
流し台に置き直しても ころん♪
こんな事は初めてです
鍋の内部に液体などを入れると
漸く安定すると言う体たらく
それでも10年近く 使い続けておりました
先日サヨナラしたところです
何故 サヨナラしたかと言うと
砂糖水が こびりついてしまいましてねえ(遠い目)
一度は 洗ったのですが
まぁ…そろそろ 「お疲れ様★」って気分に 成りまして。
レシピによると 沸騰後150℃付近まで温度を上げて
ヨウジの先を一瞬くぐらせ
水を入れておいた別皿に入れた瞬間に
飴の如く パリッとした感触になったら絡め時とのこと
液体面はぷくぷくと泡状になってきており
もう少しで・・・! と思っていたら
吹き零れました
Σ( ̄□ ̄)!
慌てて流し台に移動させ(中身を盛大に零しながら)
急いでリンゴを絡め クッキングシートに
残りの液体を べっこう飴にしたら・・・
パリバリにならず、キャラメルチックになりました
要するに 温度が足りなかったので
にちゃにちゃ感 半端ない 仕上がりに
(┬__┬)
二人で楽しく食べる予定が、あ~ら不思議、
完成した飴は やる気がなくて メッタメタ。
銀歯が取れるか心配しながら
そっと食べる羽目になりましたー
~( ̄▽ ̄~)(~ ̄▽ ̄)~
★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°
~紙を彩る自由空間~
ポエムサークル「みゅう」
詩・川柳・小説・絵・写真などを掲載した
手作り詩誌 郵送活動中☆
お手紙・フリートークなどは
「おしゃべりすずこ」CDで紹介も♪
見本誌もあります
読みたい方は連絡ください
ミュウ 291.292号 完成♪
★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°
藤鈴呼 メルカリ出品ページは こちらから♪
#藤鈴呼の冊子
中古本は 数冊おまとめ購入で送料がお得に♪
★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°