FUJISUZUKO

藤鈴呼

単純メニュー

2020-09-17 19:39:44 | Weblog







いつかの すずごはん
メニューは単純明快、
テレビ番組に 引きずられることが 多いカモ!?

その日 チャーハン大好き女性が
幾つものお店で チャーハンを食べ歩く番組を見た私は

翌日 早速 パラパラ風味を目指して
チャーハンを 作成した。

さぁ、見るが良い! 味わうが良い!! とばかりに 作成したのは
薄味チャーハン

マジックソルト&粗挽きブラックペッパー 鍋肌せおゆ
たまごと小口ネギの シンプルタイプ

・・・と言うのも 
こゆいあじのあゆが残っっていたので・・・ネッ

初めての ふるさと納税 日田の鮎

冷凍で届いたものを から揚げにしよう! と思ったら
残っていたのが 天ぷら粉だったんで 急遽 変更~♪

内臓を取る下処理の方法を検索せんとす。
したっけば あゆ写真が出て来た ビックラコイタべぇよ~

味噌汁と言えば、みそ♪ 
赤みそ 白みそ 合わせ味噌、好みは十人十色かな。

夫は赤味噌が大好きらしい。
私は甘い白味噌も好きだなぁ~ と思いながら

一人暮らし時代には マルコメ味噌のような
合わせ味噌 一辺倒だったような 淡い記憶が。

最近になって赤味噌も好きかも? と
思い始めました。

テレビ番組で ギャル曽根ちゃんが 担々麺を只管食べていて
その番組CMを数日前?から 何度か目にしていた私は

何かカライモン食べたいなぁ~ と 単純感化され
煮物に鷹の爪ポキリ&パラリンコ♪

夫不在の夜用に 白鱈のバター焼きをば。ふふふ。
彼は余り好まぬメニューですよって 満を持しての登場ザンス☆

んでも やっぱりスーパーに行ったら
汁ナシ担々麺を 衝動買いしてしまったずら♪

★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°

ブックカバーを手作りしたい!


母に頼まれて 本を代理注文した。
到着した本は 立派な箱入りで
本には布カバーが かけられていたらしい。

元々 布カバーの外側に 薄い紙がかけられていたようだが
だいぶ年季の入った状態だった為 折れ曲がったり 紛失しており

箱から出し入れする時に 引っ掛かって仕方が無いので
新たに薄紙を貼って 補強しようと思い付いたらしい

そこで、思い出したかった言葉が「パラフィン紙」
何て名前なのかが思い出せずに 色々と検索を重ね

地元に文具店などに問い合わせをした結果 漸く判明したが
別名「グラシン紙」とも呼ばれるのだという。

ふうむ。

その話を聞いて、私が脳裏に思い浮かべたのは
トレーシングペーパーでした。 

*

パラフィン紙(パラフィンし、英語 paraffin paper、waxed paper)


は、模造紙、クラフト紙などに
パラフィン蝋を塗布・浸透させた紙である。

「ロウ引き紙」「ロー引き紙」
「蝋引き紙」「油紙」と呼ばれることもある。

グラシン(グラシン紙)と混同されるが、別物である。

グラシンはパラフィン紙の元となる紙の一つだが、
元となる紙はグラシンとは限らず、
模造紙やクラフト紙を使ったものもある。

また、パラフィンを使っていない、単なるグラシンもある。

特徴

繊維の隙間がパラフィンで充填されるため、
透明度、光沢、滑らかさが増す。

パラフィンの疎水性などの化学的性質により、
耐水性、耐油性が増す。

用途

グラシンを使ったパラフィン紙の用途は、グラシンと同様である。
ただし、パラフィン紙のほうが高価で特性が優れている。

そのほか、食品の包装などに使われる。

*

グラシン(glassine)

は、紙の種類。グラシン紙(グラシンし)ともいう。

長時間、細かく叩解した亜硫酸パルプを原料とし、

スーパーカレンダー(Supercalender)という
平滑なローラーを使って高圧加工する。

この過程で、パルプの繊維は圧縮・平滑化され、隙間を失う。

性質

透明度が高く、光沢があり、滑らかである。
耐油性・耐水性がある。
酸性紙である(したがって経年劣化の点で劣る)。

パラフィン紙

狭義では、パラフィン紙は
パラフィン蝋を塗布・浸透させた紙である。

元になる紙としてグラシンを使ったものが多いため、
グラシンと混同されるが、本来は別物である。

グラシンから作ったパラフィン紙は、
単なるグラシンより特性が優れている。

「パラフィン紙」も参照

広義では、単なるグラシン紙やグラシン混入紙が、
パラフィンの加工をされたパラフィン紙に風合いが似ているため、

通称として「パラフィン(紙)」「パラピン(紙)」と呼ばれる
(例:薬包紙)。

用途

グラシンから作ったパラフィン紙の用途もほとんど同じであり、
共に挙げる。

トレーシングペーパー
クッキングシート
中華まん、ケーキ類の底紙

薬包紙

封筒の中身確認用の窓
(近年はポリプロピレン製も多いが、リサイクルでの利点を謳ってこちらを使用する場合もある)

本のカバー
(近年はあまり使わない)

昆虫採集
(チョウ目、トンボなど翅の薄い昆虫の捕獲後、標本作製までの一時的保存)

*

母「昔の新潮文庫なんかは 本カバーがなく 剥き出しのものも多かったのよねえ」

私「嗚呼、家に茶色の本あったよねぇ!」

母「それそれ。あとは指の熱で本が汚くなるのを防ぐために、グリシン紙は活躍するのね」

なるほど、それは、覚えがあるゾ。

・・・と 言うのも 
以前から本カバーを自作するのが趣味の一つとなっている私は

100均の包装紙で好きな柄を見付けると
ゲットしているのだが

ツルツルタイプの紙だと まれに 指の熱で包装紙が溶けて来て
自分の指紋がついたり ベトベトして気持ち悪いんだよなぁ・・・

使い終えたカレンダー製だと その点は安心です。

最近では ネットでゲットしたイラストを印刷したA4紙で
文庫本のブックカバーを作ったりもしていますが

何しろ 家庭用インクジェットプリンターなもんで
染料インクは水に弱いのが玉に瑕です。

最近では
デザインペーパーやクラフト紙を購入してみようカナ? なんて

色々と検索しつつ ニヤけているところだったので
この話題はタイムリーで 喰い付いてしまったのでしタ。(がぶっ)

★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°

~紙を彩る自由空間~

ポエムサークル「みゅう」

詩・川柳・小説・絵・写真などを掲載した
手作り詩誌 郵送活動中☆

お手紙・フリートークなどは
「おしゃべりすずこ」CDで紹介も♪

見本誌もあります
読みたい方は連絡ください

ミュウ 261・262号 完成♪

★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°

メルカリ出品中

★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°
人気ブログランキングへ
↑ポチッとな~☆↑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする