嬉しい出会いがあった。この町の人々は、隔てがなく気軽に話してくれて親切であった。
仙台から北へ向かい、古川を通り過ぎて、岩出山へと出かけた時のことである。
かつて、家康公が整え、政宗公が入った城や有備館(学問所)がある所だ。
少し古い、懐かしさを感じる建物が多く、こじんまりした町の中に麹屋さんが何軒もあるのに気が付く。
そんな町を眺めつつ、通りを進むと、とても気になるお店を見つけた。
「何屋さんだろう?」
少し古い建物の、味わいのある建具や窓から少し見える店の中も、こざっぱりとしている。
磨かれた古道具があり、木を活かした温かみのある様子で、とても洒落ているではないか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/79/25eee57c435731a8c5180b03da60cb9a.jpg)
「喫茶店みたいだけど、違うね。」
店の看板には、「ひとつぶ堂」とある。
その名前から、コーヒー豆を売っているのかと想像したが、それもちょっと違うようだ。
なにしろ、食べ物に目ざとい私の目は、棚の中に、まあるい焼き菓子が可愛らしく鎮座しているのをとらえていたから。
入ってみると、若くてしっかりした明るい女性が、笑顔で奥から出てきた。話しかけると、彼女は仙台で働いた後、故郷に帰ってきてこのお店を開いたと教えてくれた。美術を学び、一方で体に良い食べ物にも興味があって、パン屋を始めたのだそう。
(HPあり→ http://hitotsubu-do.petit.cc)
そう、「ひとつぶ堂」は、パン屋さんなのだった。
店の端にすえられた、長椅子として使われている木は、彼女が彫って作った物で、もとは大きなアフリカ調の夫婦像が座っていたのだという。
さて、趣のある棚の中には、まるっこくて美味しそうなパンが並んでいる。
丁寧な手作りなので、数に限りがあるため、売切れてしまった物も多かったが、もっとも基本的な味のパンがあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8e/ee08f539d3e4f061e6a29984b1fc0f89.jpg)
ふっくらと可愛らしく、寛いでいるように見える。
パンの隣には、今回一番に目を引いたマフィンがあり、下にはスコーンもあった。豆乳のマフィンと、全粒粉のスコーンだという。
どちらも卵とバター不使用だとのことだが、食べてみたら、しっとりとして食感が良く、柔らかな甘味でコクもあった。
スコーンはさらに芳ばしく、ほぐれるように、さくさくと音を立てて小気味良い歯ごたえなのも素晴らしい。
パンも、何もつけずにそのまま味わったが、ほんのり甘く、適度な歯応えがあり、酵母の豊かな香りが漂う心地よいパンであった。
まるっこくて、見ていてもほほえましい姿の「ひとつぶ堂」の品々は、食べていっそう心が穏やかになる素敵なパンと焼き菓子である。
良い物に出会い、良い人に出会い、この日は、またひとつ宮城の魅力を実感した一日であった。
※追記:震災時、県北は揺れが激しかったので心配しましたが、震災後間もなくに連絡を取った所、無事だとの返信がありました。今も、穏やかな雰囲気の中、丁寧に美味しいパンが作られています。
仙台から北へ向かい、古川を通り過ぎて、岩出山へと出かけた時のことである。
かつて、家康公が整え、政宗公が入った城や有備館(学問所)がある所だ。
少し古い、懐かしさを感じる建物が多く、こじんまりした町の中に麹屋さんが何軒もあるのに気が付く。
そんな町を眺めつつ、通りを進むと、とても気になるお店を見つけた。
「何屋さんだろう?」
少し古い建物の、味わいのある建具や窓から少し見える店の中も、こざっぱりとしている。
磨かれた古道具があり、木を活かした温かみのある様子で、とても洒落ているではないか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/79/25eee57c435731a8c5180b03da60cb9a.jpg)
「喫茶店みたいだけど、違うね。」
店の看板には、「ひとつぶ堂」とある。
その名前から、コーヒー豆を売っているのかと想像したが、それもちょっと違うようだ。
なにしろ、食べ物に目ざとい私の目は、棚の中に、まあるい焼き菓子が可愛らしく鎮座しているのをとらえていたから。
入ってみると、若くてしっかりした明るい女性が、笑顔で奥から出てきた。話しかけると、彼女は仙台で働いた後、故郷に帰ってきてこのお店を開いたと教えてくれた。美術を学び、一方で体に良い食べ物にも興味があって、パン屋を始めたのだそう。
(HPあり→ http://hitotsubu-do.petit.cc)
そう、「ひとつぶ堂」は、パン屋さんなのだった。
店の端にすえられた、長椅子として使われている木は、彼女が彫って作った物で、もとは大きなアフリカ調の夫婦像が座っていたのだという。
さて、趣のある棚の中には、まるっこくて美味しそうなパンが並んでいる。
丁寧な手作りなので、数に限りがあるため、売切れてしまった物も多かったが、もっとも基本的な味のパンがあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8e/ee08f539d3e4f061e6a29984b1fc0f89.jpg)
ふっくらと可愛らしく、寛いでいるように見える。
パンの隣には、今回一番に目を引いたマフィンがあり、下にはスコーンもあった。豆乳のマフィンと、全粒粉のスコーンだという。
どちらも卵とバター不使用だとのことだが、食べてみたら、しっとりとして食感が良く、柔らかな甘味でコクもあった。
スコーンはさらに芳ばしく、ほぐれるように、さくさくと音を立てて小気味良い歯ごたえなのも素晴らしい。
パンも、何もつけずにそのまま味わったが、ほんのり甘く、適度な歯応えがあり、酵母の豊かな香りが漂う心地よいパンであった。
まるっこくて、見ていてもほほえましい姿の「ひとつぶ堂」の品々は、食べていっそう心が穏やかになる素敵なパンと焼き菓子である。
良い物に出会い、良い人に出会い、この日は、またひとつ宮城の魅力を実感した一日であった。
※追記:震災時、県北は揺れが激しかったので心配しましたが、震災後間もなくに連絡を取った所、無事だとの返信がありました。今も、穏やかな雰囲気の中、丁寧に美味しいパンが作られています。