ふくらく通信

東北人が記す、東北の良さや震災の事、日々のなんだりかんだり。
他所で見る東北の足跡や繋がり、町の今昔や輝きを発信。

山元町:2012年5月16日の記録

2017-10-28 16:35:16 | 東北被災地の歩み:亘理・山元

前年は11月に寄った山元町。

その頃、一応は海沿いの立ち入り制限は解かれたが、片付けの邪魔になるからと6号線から様子を見たのだった。


それからおよそ半年後、再び山元町へ足を運ぶ。


皐月の空は青く、景色の輪郭が鮮明で、草花が輝いて見える。

緑は町の傷を癒すかのように、そっと風に揺れている。


その傍らで、壊れた家々の土台が、静かに周囲を見つめていた。

海辺の方には、まるで堤防みたいに、町の破片が積み重なって連なっている。


震災から1年と2ヶ月あまり、津波被災地は、まだ片付けが続く。

海辺の整備もこれからだ。


それでも、お弁当を売る店が、ぽつんと再開していた。

「きく邑」と看板にある。 

町のために、作業に励む人々のためにも、という気持ちが見えるようだ。


更に進むと、釣鐘が見えた。奥には鳥居が見える。

「青巣稲荷神社」の跡だった。



お寺ボランティアの「テラセン」という、現地の方と有志によって立ち上げた組織がある。

昨年、海辺の立ち入り制限で、ボランティアの派遣もままならなかったため、地元の人々が立ち上がったという。

そのテラセンの活動で、青巣神社跡の片付けや、流されて見つかった釣鐘が戻されたそうだ。


青巣神社は、伝承によると随分と古くからあったようだ。

花釜浜の守り神であったが、後年、その地に奥州藤原家の家臣が数名が移り住み、塩焼きを生業としたという。その者達が、社殿を修築して御神木にタブノキ(別名タマグス)を植えたという話がある。


現代になり、宮司さんが氏子のために奉納したというカエルの石像もある。

鳥居の奥に見えるのは、タブノキだろうか。幹の具合からして、御神木の何代目かなのだろうか。よく分からないが、よくぞ残った。


鳥居の手前の桜の苗木は、テラセンによって植樹されたそうだ。

人々のあったかさが伝わってくる。


カエルの石像が、山元の海辺の町と、その地に暮らした人々の再出発を見守っている。

良き町、良き日々が、きっとカエルぞと。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。