ふくらく通信

東北人が記す、東北の良さや震災の事、日々のなんだりかんだり。
他所で見る東北の足跡や繋がり、町の今昔や輝きを発信。

山元町:2011年11月8日と2012年6月27日の記録

2017-10-28 16:26:21 | 東北被災地の歩み:亘理・山元

震災時の暮らしが落ち着きはじめ、あちこちの様子を確認して歩いて、ようやく宮城の最南端である山元町へ行くことができたのは、震災から8ヶ月ほど過ぎた頃だった。


2011年11月、海側の道は片づけで通れそうにない。

陸前浜街道(国道6号線)から様子を見た。

道路はうねっていたが、津波の被害はこの道から東側で止まっている。


海沿いに連なっていた緑が、すっかり欠けてしまって海が見える。

1階が空洞になるほど壊れている民家が、所々に残っていた。

そうした家々の人々が、「どうか無事でありますように」と祈りながら眺める。


被災地を巡る時は、いつもそうだ。心の中で語る。

失った人々に、どうか苦しかった時に縛られず、楽しかった時を思い出して安らぐように。

生き残った人々に、どうかよりよき再出発ができるように。


ただし、暗い顔ばかりせず、笑顔も見せながら通る。

和楽を忘れないことが、今を生き、明日を生きる力だから。


そんな思いを、汲み取るかのような人々がいる。

山元町役場に寄ると、そこには、いち早く地元に情報を届けようと出来た、仮設のラジオ局があった。

「りんごラジオ」だ。



必要な情報はもちろん、人々が生きることに明るさを見出せるようにという願いを、日々、町の人々へ届けている。


外から手を振った。

向こうも、笑顔で返してくれた。


役場の敷地内には、もうひとつ、写真を拾い集めて修復保存する場も設けられていた。

情報の発信と、市民のこれからを支える場所として、役場が使われていた。

町の人々が、少し落ち着きを取り戻した様子で通り過ぎる。


震災の春から、日々は過ぎ、季節は冬に近づいていた頃。

坂元小学校では子ども達の笑い声も聞こえ、今を明日を、大切にしている輝きを見た。


掲載写真:2011年11月8日撮影

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。