この前寝ている時に電車の出てくる絵本を読んでいたら、りょうちゃんが線路の絵を指差して、
「どうしてまくらぎがひつようなの?」
「せんろだけでも、いいんじゃない?」
と聞いてきた。
うっ、ママが苦手なジャンルの質問、来たね
石が敷いてあるのは、冬に下の土に霜柱が立った時に線路が持ち上がらなくていいとか、そんな話を聞いたことがあるような気がしたけど、じゃあコンクリートのところなら石もいらないんじゃないかとか考えたり、そもそも聞かれているのは枕木のことだし、なんて思ってたりしたら混乱してきたので、宿題とさせていただいた。
で、調べたら、枕木なしで地面に線路を敷いたら、電車の重みで地面に線路がめり込むんだそうだ。なるほどね〜。石にも、重さがかかる力の方向を分散する働きがあるらしい。それから、一見、地面に線路が直接敷いてあるように見える路面電車も、実はコンクリートの下に枕木があるんだそうだ。全然知らなかった‼️
りょうちゃんのおかげで、ママも勉強になりました。
「どうしてまくらぎがひつようなの?」
「せんろだけでも、いいんじゃない?」
と聞いてきた。
うっ、ママが苦手なジャンルの質問、来たね

石が敷いてあるのは、冬に下の土に霜柱が立った時に線路が持ち上がらなくていいとか、そんな話を聞いたことがあるような気がしたけど、じゃあコンクリートのところなら石もいらないんじゃないかとか考えたり、そもそも聞かれているのは枕木のことだし、なんて思ってたりしたら混乱してきたので、宿題とさせていただいた。
で、調べたら、枕木なしで地面に線路を敷いたら、電車の重みで地面に線路がめり込むんだそうだ。なるほどね〜。石にも、重さがかかる力の方向を分散する働きがあるらしい。それから、一見、地面に線路が直接敷いてあるように見える路面電車も、実はコンクリートの下に枕木があるんだそうだ。全然知らなかった‼️
りょうちゃんのおかげで、ママも勉強になりました。