ホッカイロの観察

2020年05月26日 17時58分00秒 | 日記
この前、何かのテレビを見ていたら、「ホッカイロに磁石がくっつく」というのをやっていたんだそうだ。

それを見たりょうちゃん、早速、

「ママ〜、カイロちょうだい😄」

とやってきた。

私はその番組を見てなかったので、何に使うの? と聞いたら、

「カイロに磁石が付くっていうから、やってみたいの」

とのこと。

それで思わず、え〜、使ってないのにもったいないと言ってしまったんだけど、よくよく考えたらたかだか1つ数十円なんだし、本人の勉強のためと思えば全然もったいなくないじゃん、と思い直し、はいどうぞ、とカイロを1つあげた。

りょうちゃんは嬉々として磁石を持ってきて、カイロに近づけたら、見事にくっついた。それを見て思わず、「中に鉄粉が入ってるからね〜」というと、

「そうなの⁉️」

と驚くりょうちゃん。

しまった。自分で考えさせるんだった😅

じゃあ、どうして暖かくなるんだろう? ということで、酸化鉄の説明をして、空気中の酸素と鉄が反応することで発熱するんだけど、それが長持ちするように、色々工夫されてるんだろうね、と話した。

りょうちゃんは、

「カイロって、暖かくて気持ちいいよね」

と言って、たいして寒くもないのにお風呂あがりに背中に貼り、そのまま寝ると言うから、低温やけどするからダメなんだよ、と話すと、

「じゃあ、手で触れるところに貼って寝る」

と言って、実際にお布団に貼って眠った。

翌朝起きると、カイロはパキパキに固まってたんだけど、りょうちゃんがそれを手で不織布の上から砕いていたら、

「ママ、また暖かくなってきた‼️」

とビックリしていた。

ママも、さすがに冷めて固まったものがまた暖かくなるとは思ってなかったので、へぇ、知らなかった、そんな風になるんだね‼️ と言ったら、発見者のりょうちゃんは、鼻高々。

そして、それからさらに時間がたち、もうどうやっても温まらなくなった頃、りょうちゃんはティッシュの上でカイロの不織布の袋を切り、中のものを取り出した。

中身は予想通り、錆びた鉄粉。

「へえ、こんなふうになってるんだね〜」

と、ものすごく感心して、指で塊をつぶしたりして楽しんでた。

最初は、カイロを1つ無駄にしちゃうと思ったけど、なかなかどうして、無駄にするどころか、余すところなく使い切ったって言えるんじゃない?

りょうちゃんの好奇心のおかげで、ママも良い勉強をさせてもらいました‼️

謎の腱鞘炎と肩こり

2020年05月26日 09時10分00秒 | 日記
2か月くらい前から、左肩の肩甲骨の上辺りがビリビリ痺れるようになった。
病院に行きたいなと思っていたものの、コロナの感染が怖いし、急を要するほどではなかったので、そのままにしていたら、先週くらいから、今度は左手の人差し指が痛くなってきた。

これは、左肩の痺れと何か関係があるんだろうか? 例えば脊柱管狭窄症とかがあって、そのせいで症状が左側に出てきたということもあるかもしれない。
そう思って、昨日、りょうちゃんを歯医者に連れて行くのに仕事には遅れるし、どうせなら休みを取って、自分も病院に行くことにした。

さて、病院は、私は初めてだけど、バアバがかかっている整形外科に行った。先生はスポーツドクターで、ラグビーのチームドクターをされていたんだそうだ。
診察では、まず症状を聞かれて、まずは左手を見せると、「あれ、腫れてるね。腱鞘炎になってるよ」とのことだった。
腱鞘炎?? 正直、すごく意外。だって全く心当たりがないから。それから左右の握力を測り、レントゲンの撮影をした。

で、診断は、私は結構なで肩で、ストレートネックなので肩に負担がかかりやすく、一方、骨そのものにそれ以外の異常はないので、左肩の痺れは肩こりでしょうということだった。つまり、人差し指の痛みとは、何の関連もないんだそうだ。

そして、左手の腱鞘炎。先生は、リウマチも疑ったみたいだけど、リウマチを示唆する初見はなく、骨はきれいです、とのことだった。

まぁ、とりあえずは一安心。だけど、なんで人差し指が、それも左手が腱鞘炎になったのかが本当に分からなくて、不思議。
あと、ストレートネックについては、これから1か月半ほど、病院にリハビリに通うことになった。

何にせよ、たいしたことなくて良かったけどね。